<まちなか子育て応援ひろば>2022年度 第5回開催しました♪ 2023/2/13♬まちなか子育て応援ひろば開催のご報告♬
✲真っ赤ないちごの映えカップケーキ作り講座
@mutsukoshinya0504
フルーツを楽しむmucha 新谷睦子さん
✲親子知育リトミック
@ritostanico_aika
リトスタnico 高橋あいかさん・畑崎美幸さん
✲子育て相談サロン
・元公立保育園園長の城皆子先生
・ちえの和助産院 田中知恵先生
カップケーキ作り講座ではたくさんのフルーツを持ってきていただき、
部屋中イチゴの良い香りが。:+*.゜
フルーツカッティングや盛り付けのコツを教えて頂きました。
出来上がったカップケーキは写真を沢山とりたくなる #映えケーキ となりました。
お味も、美味しくてペロリฅʕ •ﻌ• ʔฅ♬*゚
作業中、子どもちゃん達はママと離れて沢山のおもちゃや、サポートスタッフと
わきあいあいと遊びましたꔛ♡
親子知育リトミックでは小さいおこちゃまでも楽しめる
リズム遊びやスカーフを使ったダンスをしました♬*♡*ೃ.
みんなニコニコ笑顔で走り回っていました。
私たち応援隊やサポートスタッフは子どもちゃんだけでなく、パパママさんのリフレッシュになる様なイベントをこれからも考えていきます✨
次回のまちなか子育て応援ひろばも楽しみにしておいてください🙌
詳細が決まり次第、ホームページやInstagramにてお知らせしますね♪
感染状況をみながら、次回は定員数を増やす方向ですので、是非お友達もお誘いください。
クリスマス会を開催しました! 2022/12/2712月23日金曜日。クリスマス会を開催しました。
街の音楽屋さんOLUOLUさんに来ていただき、ミニコンサート。
リズム体操や、ボール、楽器を使っての音楽遊び、パネルシアターなど盛りだくさんの
プログラム。
歌に合わせて、体をゆらしたり、手拍子をしたり。
子ども達だけでなく、大人たちも楽しんでいただけたと思います。
参加者の皆様、参加していただきありがとうございました。
街の音楽屋さんOLUOLUさん楽しい時間をありがとうございました。
来年のクリスマス会もぜひ参加してくださいね(#^.^#)
フォローアップ研修会(11/25)のご報告♪ 2022/12/272022年度 第2回 フォローアップ研修会を開催しました。
講師は土永真砂子さん
「康介とともに」~最重度自閉症の息子と母の平凡な成長日記~
自閉症、知的障害の息子さんを育ててきた土永さん。DVDで成長過程を観ながら、出来るようになったこと、以前との変化も分かりやすく講演してくださいました。
土永さんは常に息子さんの将来を考え、今難しいことでも、諦めずに取り組んでいくことの気持ちと姿勢が強く感じました。
【参加者の感想】
☆「息子さんが生まれてから今に至るまでの様子がとても丁寧で、話を聴かせていただく中で、自分の今の子育てを見つめ直すきっかけとなりました。すてきなお母さんだな、すごいな、と思いました。35歳の今も成長しているという言葉はとても励みになりました。」
☆「障害は不幸ではなく不便なだけ。せっかく生まれてきたのだから少しでも、一つでも楽しい事を増やせられたら…という言葉がとても印象的でした。」
☆「康介くんの仕事ぶりがすごかったです!あんな風に仕事もできるし、言葉を使わずともお母さんとやりとりができる。」
☆「成長は少しずつだけど、周りの人たちのサポートや環境によって確実に成長している康介くんがとても印象的でした。真砂子さんのあきらめない努力、たくさんの愛情は私も子どもさんたちをサポートする時にお手本にさせていただきます。子どもの成長には本当にいつも感動ばかりです。」
などなどたくさんの感想をいただきました°✧◝(⁰▿⁰)◜✧
今回の研修会では、今後のサポートに役立てれるよう、また自閉症のお子さんの育児の悩み
の解決できるヒントになってほしいと思います。
多くの方にご参加してくださり、ありがとうございました。
次回のフォロアップ研修会は来年になります。内容は決まり次第、チラシ・ホームページ・インスタグラムにてお知らせします。
2023年度5月子育て支援セミナーを開催報告♪ 2023/6/8こんにちは(*^-^*)
5月に2023年度第1回目、子育て支援セミナーを開催しました。
コロナウイルスが5類感染症になり、いろいろな事が緩和され今回のセミナーはみんなでおしゃべりをしたり、昼食をとったりし楽しくセミナーを受講できたように思います。
参加してくださった方々、本当にありがとうございました(^^♪お疲れ様でした。
【参加者の感想】
★「子どもの病気の相談窓口が有る事も知り、心強さを感じました。」
★「愛着障がいという言葉を初めて知り驚きました。その子を見る角度で違ってくるものなんだなあと思いました。」
★「色々な事例に対しての項目はとても分かりやすく、これからサポートする私達にとって慌てず接する事ができる講義でした。」
★「事故を予防することができるグッズがあうことを知りました。」
★「大平先生の話に引き込まれました。とても分かりやすかったです。」
★「子どもに寄り添う、違う視点で考える。公正になる為のスタートラインを同じにする。とても良い発想だと思いました。」
★「『共感』を大事にしたいと思います。」
などなど…たくさん感想をいただきました(*’ω’*)
あなたも空いた時間に、出来ることを地域のパパママさんの子育ての応援してみませんか?👀
次回の子育て支援セミナーは、11月に開催予定です!(^^)!❀
是非、参加してみてくださいね♡
☆講義に出席できなかった分は、空いた時間に合わせてきっずぱーく事務所にて補講もできます。
(心配蘇生法、AEDの使い方等は9月12日フォローアップ、11月セミナー、2月14日フォローアップにて受講できます)
2022年度11月子育て支援セミナーを開催報告♪ 2022/12/27こんにちは(*^-^*)
11月に2022年度第2回目、子育て支援セミナーを開催しました。
今回、コロナウイルス感染状況により、一部リモートにての講座、他の講座は感染対策に気を付けながら行いました。
参加してくださった方々、本当にありがとうございました(^^♪お疲れ様でした。
今後サポート会員として活動を考えている、孫のお世話の為に、今子育て奮闘中…と様々な想いで参加していただきました。
【参加者の感想】
★「具体的なエピソードを交えてお話してくださり、分かりやすく子どもたちの姿を思い浮かべながら勉強させていただきました。」
★「絵本を読むことは未来をイメージできるようになるんですね。」
★「子どもにとっての食事とは栄養素の補給だけでなく、コミュニケーションの場であり、マナーを身につける教育の場でもあり、
家事の手伝いをすることは自立心、責任感を養う場でもあることを再認識しました。」
★「新型コロナウイルス感染症についての子どもの症状や、関わり方、消毒の仕方等、すぐに役立ち事柄についてたくさんご指示いただき、大変参考になりました。」
★「帰宅後、教えていただいた新聞紙の遊びや、音の聞き分け等、孫と一緒に楽しませていただきました。今度、自分が子どもの頃の遊びも思い出してやってみようと思います。」
★「初めて【愛着障害】という言葉を聞き、学びました。」
★「すごく楽しい講義でした。赤ちゃんの正しい抱き方を知れて良かったです。」
などなど…たくさん感想をいただきました(*’ω’*)
セミナー後に続いて、きっずタイムで保育実習を受けていただいたサポート会員さん、ありがとうございました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°今後とも宜しくお願いします。
あなたも空いた時間に、出来ることを地域のパパママさんの子育ての応援してみませんか?👀
次回の子育て支援セミナーは来年5月に開催予定です!(^^)!❀
是非、参加してみてくださいね♡
☆講義に出席できなかった分は、空いた時間に合わせてきっずぱーく事務所にて補講もできます。
(心配蘇生法、AEDの使い方等の消防補講は受付しておりません。セミナー開催時の参加になりますのでご了承ください。)
🔥コロナウイルス感染状況により、中止の場合がございます🙇
<まちなか子育て応援ひろば>2022年度 第4回開催しました♪ 2022/10/11まちなか子育て応援ひろば第4回目のご報告♪
【乳幼児の子育て】
元保育園園長 城皆子先生
【みんな寄っといで~絵本の読み聞かせ~】
田辺お話の会こぐまさん
【アロマテラピー・ヘッドマッサージ】
アロマサロンプロヴァンス 谷本佳寿美さん
乳幼児の子育てでは、こどもちゃんの成長段階に合わせて講演してくださいました。
お母さん方は頷きながら聞いてくれていました(*^-^*)
絵本の読み聞かせでは、手遊びもあり、こどもちゃんたちは釘付け(*’ω’*)絵本をじっと見つめて物語に入ってもらっている間、1人ずつお母さん方にお声を掛け、ヘッドマッサージへ誘導。暫し育児から離れて癒しの時間を体験していただきました♡
今回も参加してくださりありがとうございます。初めての方も、久しぶりの参加の方も、今後の子どもちゃんの成長が楽しみに感じるのと、私たち応援隊やサポートスタッフは子どもちゃんだけでなく、パパママさんは元気かな?思いつめてないかな?といつでもお話を受け入れる態勢で見守っています。
頼もしい応援隊がそばで見守ってくださるので、パパママさんだけでなく、私たちスタッフも心強く、前向きなアドバイスにはみんなが参考になります。
次回のまちなか子育て応援ひろばは来年2月開催予定です。
詳細が決まり次第、ホームページやインスタグラムにてお知らせします。
感染状況をみながら開催準備を進めていますので、是非お友達もお誘い下さいね♡
<ワンデイ>のご報告♪ 2022/9/28ワンデイについてご報告します。
8月には2組の方がおためしサポートを利用してくださいました。
ワンデイとは、3時間の託児→500円でお預かりしています。※新規登録者が対象です。
【利用した感想】
「身内にも短時間しか預けたことがなく、不安でしたが楽しく過ごさせていただけたようで、安心しました。機会があればまた利用したいです。」
「3時間まるまる自分のための時間というのは本当に素敵でした。ゆっくりランチを食べ、本を買いに行き、ゆっくりソファに座って本を読みました。家族以外の人に触れた我が子がどんな風に過ごせるのかを知ることもでき、本当に良い機会でした。ありがとうございました。」
嬉しい感想をありがとうございます。喜んでいただけて私たちもサポート会員さんもとっても嬉しいです。
実際にサポート会員さん宅でサポートを行うことで、きっずぱーくの利用の仕方を体験できるようになっています。
お迎えに行った際には、料金の支払いと、預かった時の子どもちゃんの様子が記載された報告書を受け取ります。
次回は10月13日、20日、27日 ワンデイ開催予定です。
申込〆切は10月3日までとなっております。
この機会におためしサポートの体験をしてみませんか?
お申し込みは「きっずぱーく」までご連絡ください。
子育て支援セミナーを開催いたしました! 2022/5/23こんにちは(*^-^*)
5月に2022年度第1回目、子育て支援セミナーを開催しました。
今回、コロナウイルス感染状況により、一部リモートにての講座、他の講座は感染対策に気を付けながら行いました。
参加してくださった方々、本当にありがとうございました(^^♪お疲れ様でした。
今後サポート会員として活動を考えている、孫のお世話の為に、今子育て奮闘中…と様々な想いで参加していただきました。
【参加者の感想】
★「年齢別に先生が経験してこられえた事例をもとにして説明していただき、分かりやすくきけました。」
★「乳幼児のケガの応急手当のポイントなどはすごく参考になりました。いざという時、慌てないように普段から想定し、知っておく必要があるな!と思いました。」
★「孫もまだなく、子育ての時代も40年近く前なので、少し不安ですが楽しいお話で、やってみることに力が湧いてきた。」
★「心肺蘇生法、AEDの使い方の実施、躊躇せずに行う事の大切さ、改めて勉強になりました。頭では分かっていても、いざという時に行動できるよう日頃から定期的に再確認が必要だと実感しました。
★「現在共働きの核家族が多い中、子どもとのコミュニケーションの時間が減り、先生の言われた愛着障害が増えていることに納得しました。子どもが大人の問いかけに対してきちんと向き合う、褒めてあげることが自立への一歩と学んだ。色々な方向から物事を捉え、話を聞いて共感した上で良くなかった事も伝える努力をしようと思いました。」
★「工作がとても楽しかったです。」
などなど…たくさん感想をいただきました。
セミナー後に続いて、きっずタイムで保育実習を受けていただいたサポート会員さん、ありがとうございました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°今後とも宜しくお願いします。
あなたも空いた時間に、出来ることを地域のパパママさんの子育ての応援してみませんか?
次回の子育て支援セミナーは11月に開催予定です!(^^)!
是非、参加してみてくださいね。
※コロナウイルス感染状況により、中止の場合がございます。
今年度、最後のきっずタイム 2023/1/26こんにちは(*^-^*)
2023年1月24日、きっずタイムを開催しました(^^♪
(*´ω`*)
翌日には大寒波の予報もあり、寒い日でしたが子どもたちは元気いっぱい(#^.^#)
今回の工作は、スノーマン!!!
子どもたちは、ボンドを使って目、鼻をつけ、帽子をかぶせ可愛いスノーマンが出来上がりました(*´ω`*)
次年度のきっずタイムは決まり次第お知らせします(^^♪
4月頃配布のチラシをご確認下さい♪♪♪
第3回 夏のきっずタイム 2022/8/3こんにちは(*^-^*)
2022年7月26日、きっずタイムを開催しました(^^♪
暑いなか参加していただき、ありがとうございました!(^^)!
子どもちゃんの元気が嬉しくて日々のパワーになりますね☆
今回の工作は「いろいろカメラ」
レンズを覗くと違った色で見えることに興味津々。そして新しく、ヨネクラさんのおもちゃを導入☆
木のおもちゃで指先を器用に動かして遊ぶおもちゃや、考えながら組み立てるおもちゃもあります!
次回のきっずタイムは9月27日の予定です。またお会いできるのが楽しみです。
※感染状況により中止の場合がございます。
<まちなか子育て応援ひろば>2022年度 第2回開催しました♪ 2022/6/15まちなか子育て応援ひろば第2回目のご報告♪
①多肉植物の寄せ植え講座
Amolir(まろ蛸)松本純子さん
②ゆったり楽しく親子ヨガ
Yukiyoga-yuriri 一石有紀さん
フリータイムでは子育てサロンにて、元公立保育園園長の城皆子先生に参加者からのお話にアドバイスをしていただき、子どもちゃんの様子を見守ってくださいました。
【多肉植物の寄せ植え講座】
毎回、可愛い多肉植物ちゃんたちをご用意してくださり、入れ物もステキで、植えながらお家のどこに置こうか想像するだけでワクワクとおしゃれ気分にさせてくれます♪
一から植物を植えていき、育て方も教えてくださいました。
作業中、子どもちゃんはサポートスタッフが見守る中、ママと離れて自由におもちゃで遊んだり、ママのそばで安心する子どもちゃん、ママに来て欲しくて呼びにいく子どもちゃん。ゆらゆら抱っこで気持ちよく眠る赤ちゃん。それぞれに個性豊かで和む時間でした。
【ゆったり楽しく親子ヨガ】
日頃、子どもちゃんのお世話と、家事とで大忙しのママ。ゆっくり呼吸をして、背筋を伸ばす所から始まり、少しずつポーズを加え、子どもちゃんもママの動きを真似てみたりしていました。ママがヨガをしているのをじっと見ている子どもちゃんや、四つん這いのポーズでママのお腹の下にできたトンネルを潜ってみたり、とても可愛らしく、見ていてほんわかな気持ちになりました。
今回、2ヶ月・4ヶ月の赤ちゃん~2歳の子どもちゃんが参加してくださり、初めての方も、久しぶりの参加の方も、今後の子どもちゃんの成長が楽しみに感じるのと、私たち応援隊やサポートスタッフは子どもちゃんだけでなく、パパママさんは元気かな?思いつめてないかな?といつでもお話を受け入れる態勢で見守っています。
城先生や、田中先生たちがそばで見守ってくださるので、パパママさんだけでなく、私たちスタッフも心強く、前向きなアドバイスにはみんなが参考になります。
次回のまちなか子育て応援ひろばは8月開催予定です。
詳細が決まり次第、ホームページやインスタグラムにてお知らせします。
感染状況をみながら、次回は定員数を増やす方向ですので、是非お友達もお誘い下さいね♡
フォローアップ研修会(5/26)のご報告♪ 2022/6/82022年度 第1回目のフォローアップ研修会を開催しました。
講師は平野雅裕さん。
「保護者対応について」様々な教育現場で経験を積まれてきた平野さんから、実際の事例に基づいて、今回はサポート会員さん向けにお話をして下さいました。
この度はたくさんご参加してくださり、ありがとうございました。
参加者の感想
・「先ず、相手の話を聞くことの大切さを改めて考えさせてくれる講義でした」。
・「何事も自分自身が学ぶ事。相手の事を気遣う。今相手がどういう状況なのか、それに対して相手への思いやりが大切。改めて、今回の研修会で目の前の一人一人と向き合っていきたいと思いました。」
・「具体例が印象的でした。個別の事例に対する対処のお話から人権差別のお話まで、短い時間の中で大変内容の濃いものでした。」
・「私も個々の状況や性格を理解できるような柔軟な頼られるおばあちゃんでいたいな~と思いました。」
などなど、たくさんの感想をいただきました。
今回のお話は教育者側から見た小学生以上の子どもさんと家庭の状況のお話は、参考になる内容で、平野さんは常に、状況を察し、相手の気持ちや想いを汲み取りながら接しているんだな~と思いました。そしてもっと聞きたいと感じる講演でした。本当にありがとうございました。
次回にフォローアップ研修会は11月頃を予定しております。
日時・内容は決まり次第お知らせします。
——————————————————————————————————-
平野雅裕さん
1951年生まれ
上芳養小学校 元校長、田辺市教育委員会の社会教育課で勤められ、くすのき児童養護施設の元施設長。2017年より、上富田町教育の不登校児童生徒適応教室で勤められ、里親支援センター「ほっと」のセンター長を務められました。昨年度からきっずぱーくのサポート会員として、地域の子育て応援にもご協力いただいております。
——————————————————————————————————-