和歌山県内お出かけ情報

弓状白砂が続く美しい浜
【海水浴】白良浜海水浴場
📅2025年05月03日(土)~09月15日(月)
🚩白良浜海水浴場
白浜の名の由来にもなった延長620mに渡る白砂の浜。例年約60万人が訪れる関西屈指のこの美しいビーチは「日本の海水浴場百選」にも選ばれている。白い砂、エメラルドグリーンの海、椰子の木の並ぶ風景など、姉妹浜のワイキキビーチを連想させるほどリゾート気分が味わえる。

徳川の殿様通った道を行く
平成の龍神街道デジタルスタンプラリー
📅2025年05月10日(土)~10月31日(金)
🚩龍神街道
「龍神街道」、それは南龍公と呼ばれた徳川頼宣以来、歴代藩主が和歌山城から龍神温泉に通った道のこと。ここでは平成の道を利用しつつ、その歴史風情が楽しめる2本のドライブコース(江戸時代コース)と(らくらくコース)を「平成の龍神街道」として紹介し、ルート沿いにあるスポットを巡るデジタルスタンプラリーを開催。参加にはアプリのダウンロードが必要。

祇園南海の天才的な才能と教養に迫る
企画展「祇園南海の詩と書ー教養・芸術・心情ー」
📅2025年06月14日(土)~07月21日(月)
🚩和歌山県立博物館
紀州の三大文人画家の一人として知られる祇園南海は、若いころから、むしろ漢詩人として名の通った人で、書にもすぐれた作品を多く残している。南海の漢詩を通じて、その天才的な才能と教養にせまる。

森林と生態系の学習を行う
南方熊楠記念館でまなぶ生物多様性 粘菌観察会
📅2025年06月15日(日)・09月07日(日)
🚩南方熊楠記念館
環境省吉野熊野国立公園パートナーシップイベントとして「南方熊楠記念館でまなぶ生物多様性」を開催。南方熊楠が研究を行った粘菌研究の紹介と、番所山で採集した粘菌の観察を行い、森林と生態系を学習する。講師は、和歌山県立自然博物館 川上 新一 氏、日本変形菌研究会 山東 英幸 氏。ピンセット・ルーペは貸出あり。採集した粘菌を入れるカラ箱を持参しよう。各定員30名。要申込み。

橋杭岩を眺めながら遊泳できる
【海水浴】橋杭海水浴場
📅2025年06月28日(土)~08月31日(日)
🚩橋杭海水浴場
串本町橋杭岩に隣接するビーチで、目の前には紀伊大島、くしもと大橋を観ながら、左には橋杭岩と絶好の景観がそろった綺麗な海水浴場。シャワー、売店、有料駐車場、ロッカールームも完備されている。海水の透明度が高く、環境省選定の快水浴場百選にも選定されている。

砂が美しく、波の穏やかなビーチ
【海水浴】田原海水浴場
📅2025年06月28日(土)~08月31日(日)
🚩田原海水浴場
田原川が流れ込む砂浜の湾内は、田原漁港の堤防で外からの波も受けない静かなビーチ。砂がとてもきれいなことも魅力。隣接した荒船リゾートは、田原で水揚げされた新鮮な魚介類をふんだんに使った料理で人気もあり、温泉もある。

遠浅の海水浴場
【海水浴】加太海水浴場
📅2025年06月28日(土)~08月24日(日)
🚩加太海水浴場
万葉の時代から「潟見の浦」と詠まれた景勝地。遠浅で波が穏やかで、小さな子ども連れでも楽しめる。埋立による人口浜ではなく、天然の海水浴場である。

北吉田の自然を満喫
【花・見ごろ】北吉田 蓮の郷 舞妃蓮
📅2025年06月中旬~07月下旬
🚩北吉田 蓮の郷
舞妃蓮は故阪本祐二が1966年に王子蓮と大賀蓮をかけ合わせて作出した御坊生まれの蓮で、ほんのり淡いピンクの花を咲かせる。6月~7月にかけて開花する。

御坊市生まれの蓮・舞妃蓮(まいひれん)
【花・見ごろ】中山の蓮池 舞妃蓮
📅2025年06月中旬~07月下旬
🚩中山の蓮池
舞妃蓮は故阪本祐二が1966年に王子蓮と大賀蓮をかけ合わせて作出した御坊生まれの蓮で、ほんのり淡いピンクの花を咲かせる。6月~7月にかけて開花する。

真土の風景をバックに美しいハスが咲く
【花・見ごろ】万葉の里のハス
📅2025年06月下旬~07月下旬
🚩万葉の里
隅田町・真土にある「万葉の里」では、ハスの花が咲く様子を見られる。ハスは清浄の象徴として、洋の東西を問わず、古今を通じて尊ばれてきた。ハスの花が、青空と真土の風景をバックに、泥中から凛と花づく様子をのんびりと眺めてみよう。

数少ない自然の砂浜
【海水浴】磯の浦海水浴場
📅2025年07月01日(火)~08月31日(日)
🚩磯の浦海水浴場
ビーチの長さ1,200m、浜から100mで1.5mの深さという遠浅で自然の白砂のビーチ。大阪から一番近い関西屈指のサーフィンスポットであり、海水浴期間中もエリア分けしてあるので、存分にサーフィンを楽しむことが可能。また、磯遊びもできる。

和歌山市で一番新しくお洒落なビーチ
【海水浴】浜の宮ビーチ
📅2025年07月01日(火)~08月31日(日)
🚩浜の宮ビーチ
人工島のマリーナシティが目前にあり、リゾート気分が味わえる和歌山市で一番新しくお洒落なビーチ。ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツも盛んに行われている。スタンドアップパドル(SUP)も楽しめる。

環境省選定の特選ビーチ
【海水浴】片男波海水浴場
📅2025年07月01日(火)~08月31日(日)
🚩片男波海水浴場
環境省選定「快水浴場百選」に選ばれ、その中でも全国に10ヶ所しかない「海の部特選」にも選ばれた総長1,200mの美しい砂浜。また、施設が充実しており、片男波公園や万葉館が隣接しているので、子どもからお年寄りまで楽しめる。和歌浦周辺は、万葉集に詠まれる歴史的にも古い景勝地としても有名。

環境省選定の快水浴場百選のビーチ
【海水浴】浪早ビーチ
📅2025年07月01日(火)~08月31日(日)
🚩浪早ビーチ
目前に美しい和歌浦湾を望み、遊具やバーベキュー施設などが整備されている、子どもからお年寄りまで楽しめるビーチ。環境省選定「快水浴場百選」に選ばれた風光明媚な海水浴場として注目されている。 ※火曜日の問い合わせは、和歌山市農林水産課水産班(073-435-1049)へ

アクセスの良さが魅力のビーチ
【海水浴】田辺扇ヶ浜海水浴場
📅2025年07月01日(火)~08月31日(日)
🚩田辺扇ヶ浜海水浴場
扇形をした砂浜から「扇ヶ浜」と呼ばれるファミリー向けビーチ。ビーチハウスにはトイレ、更衣室、シャワーの他、無料コインロッカーも完備。

もぎって味わって持帰る、桃づくし体験
あら川の桃 桃狩り体験
📅2025年07月02日(水)~07月30日(水)
🚩MOMOYAMA STAND
桃農家と地域おこし協力隊が案内する、和歌山県紀の川市のブランド桃「あら川の桃」の収穫体験。農家の話を聞きながら桃を収穫し、市場に出回らない完熟桃をその場でたっぷり味わえる。さらに、農家手作りの濃厚な桃スムージーや桃のお土産も付いた、贅沢な内容となっている。1日10名限定、英語通訳つきで海外からの参加も安心。

基本のキから学べる30分間の初心者クラス
太極拳基本教室
📅2025年07月02日(水)~09月17日(水)
🚩和歌山県立橋本体育館
太極拳とは、中国の伝統武術の1つ。伸びやかでゆったりとした動作が中高年や、日頃運動不足の人などの鍛練に適しているので、日本でも広く健康法として人気がある。初めてクラスに参加する人を対象に、ゆっくり丁寧に指導する。上履き(体育館シューズ)持参。動きやすい服装で参加を。運動を始めたい人はこの機会に体験してみよう。

免疫アップ!で健康に過ごせるカラダづくり
免疫アップ体操教室~夏期~
📅2025年07月03日(木)~09月11日(木)
🚩和歌山県立橋本体育館
県立橋本体育館で開催している『免疫アップ体操』教室。カラダ本来の持つチカラ(免疫)をあげていくことを目的としたクラス。歩行時に重要な足の指をほぐし、カラダの大きな筋肉を動かし、正しく歩き・健康の維持に役立つプログラム。ヨガ・リンパマッサージ・ダンスステップなど、初心者の人でも楽しめるプログラム。1回のみの参加も可能。対象は18歳以上。運動のできる服装で参加を。

夏の白浜の夜空を大輪の花が彩る
南紀白浜温泉2025年メッセージ花火
📅2025年07月05日(土)~08月30日(土)
🚩白良浜海水浴場
恋人への思い切ったプロポーズ、両親への感謝の気持ち…など、明るい内容なら、なんでもOK! あなたのメッセージを白良浜のスピーカーとFM放送でオンエアされた直後に、打ち上げ花火がドカンと夜空を彩る。

目で楽しんで、耳で聞いて涼しさを満喫
海南夢風鈴まつり
📅2025年07月10日(木)~08月17日(日)
🚩伊勢部柿本神社
紀州漆器の技法で塗られた「かいなん夢風鈴」が境内に飾られる。夏休みに里帰りする家族やお友達と町を散策する人は是非参拝しよう。

美術と歴史はどうつながるの?
なつやすみの美術館15 美術の歴史と歴史の美術
📅2025年07月12日(土)~09月15日(月)
🚩和歌山県立近代美術館
美術館に作品がある理由やその並び方について、考えたことはある? あらゆる世代に美術の楽しみ方を伝える展覧会の15回目は、歴史をキーワードに考える。

高野山周辺地域のくらしを知ろう
令和7年度夏期企画展「高野山麓・山里のしごと」
📅2025年07月12日(土)~09月07日(日)
🚩和歌山県立紀伊風土記の丘
高野山真言宗総本山金剛峯寺とも呼ばれる高野山では、農産物や木材などを自給することが非常に難しい土地であった。このような山上の暮らしを支えてきたのが高野山周辺に位置する山麓の集落であった。今企画展では、宗教都市・高野山を支えた周辺集落の仕事や暮らし、祈りにまつわる道具を展示する。位牌製作用具やカヤの製油道具、凍豆腐製造用具など普段目にする機会の少ない道具を多数揃える予定である。

家族連れに人気!遠浅の美しい海水浴場
【海水浴】産湯海水浴場
📅2025年07月12日(土)~07月13日(日)・07月19日(土)~08月24日(日)
🚩産湯海水浴場
産湯海水浴場は、和歌山県内でも特に美しい海水を誇るビーチ。紀中地区でも最大規模を誇る遠浅の海水浴場です。海岸から見る夕日は「和歌山の朝日・夕日100選」にも選ばれており、穏やかな波の中に沈む夕日の景色は必見の美しさ。約1kmにわたる白い砂浜も唯一無二の絶景で、県内外から多くの人が訪れる。煙樹海岸県立自然公園にも指定されており、神功皇后の皇子が産湯を使用した井戸があるという伝説も残されている。

クジラが間近に!
くじらに出会える海水浴場
📅2025年07月18日(金)~08月17日(日)
🚩くじら浜海水浴場
海水浴場内にイケスが設けられ、決まった時間になると小型のかわいいクジラがイケスから放たれ、他の場所では体験できないほど間近からクジラを観察することができる。クジラが泳いでいる所は水深が深いため、子どもが同伴する場合は浮き輪があるとより楽しめる。

地元小学生が「ししわかまる」をPR!
ししわかまるPR大作戦!
📅2025年07月18日(金)
🚩ファーマーズマーケットありだっこ
和歌山生まれの辛くないししとう「ししわかまる」をPRするため、地元の鳥屋城小学校の5・6年生が試食イベントを行う。

化石の実物を見てみよう!
小さな化石展
📅2025年07月18日(金)~08月31日(日)
🚩道の駅 明恵ふるさと館
有田川町の道の駅明恵ふるさと館では、地元有田で発見された化石を中心とした化石展を開催。たくさんの種類の化石が展示されるので、ぜひ見学に行ってみよう。

白浜の穴場海水浴場
【海水浴】臨海浦海水浴場
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩臨海浦海水浴場
白良浜から車で約5分ほどにある海水浴場。海水浴やシュノーケリング、磯遊びなどができる。また、ダイビングスポットとしても有名。近くには景勝地として有名な円月島や、南方熊楠記念館、京都大学白浜水族館などがある。

透明度の高い海が広がる静かなビーチ
【海水浴】江津良海水浴場
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩江津良海水浴場
白良浜より静かで、透明度の高い海が満喫できる海水浴場。岩場で磯遊びをしたり、シュノーケル、ゴーグルを使えば魚を観察することもできる。ビーチは遠浅なので子どもでも楽しめる。ビーチ横にはダイビング施設も。温泉旅館や白浜の観光スポットにも近いのでアクセスも便利。

水がきれいな遠浅のビーチ
【海水浴】椿海水浴場
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩椿海水浴場
椿温泉の旅館街から5分ほどのところにある海水浴場。水がきれいな遠浅のビーチは家族連れに最適。また、旅館近くの岩礁では磯遊びが楽しめる。

ワカヤマソウリュウを探せ!
化石発掘体験
📅2025年07月19日(土)・07月26日(土)・08月02日(土)・08月09日(土)
🚩道の駅 明恵ふるさと館(集合)
ワカヤマソウリュウの発見地近くの広場で化石発掘体験を行う。もしかしたらワカヤマソウリュウが見つかるかも!? 定員各20名。予約は7月1日(火)から電話にて受け付ける。 ワカヤマソウリュウとは?…2006年に有田川町鳥屋城山で発見されたモササウルスの通称。前向きの眼、背びれ、大きな足ひれが特徴。背びれをもっていた可能性があるモササウルスが発見されたのは世界初であり、新属新種と認定された。

その日のこだわりのテーマで生き物の解説
京都大学白浜水族館 研究者と飼育係のこだわり解説ツアー
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩京都大学白浜水族館
京都大学白浜水族館は、地元紀伊半島南部の海の、魚とエビ・カニ・サンゴなど無脊椎動物にこだわっている。イルカやペンギンなどはいないが、ウニばかり15種以上展示するなど、マニアックさでは日本随一の水族館だ。このイベントでは、そんな生き物に負けないマニアックな研究者と飼育係が、それぞれの本領発揮した日替わりのテーマで展示解説する。

水族館の裏側っておもしろい
京都大学白浜水族館 バックヤードツアー
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩京都大学白浜水族館
気になる「水槽の裏側」を見ることができるイベント。海水や空気を送る配管でうめつくされている天井を見ることもでき、まさに「裏側」を体験!生き物に与える餌や、巨大な濾過槽を見れば、飼育するためのたくさんの工夫を発見できるはず。巨大なイセエビの脱皮がらに触れることも。
熱気あるパフォーマンスを披露
第40回 夏のまつり
📅2025年07月19日(土)
🚩御坊市民文化会館 大ホール
ダンス・太鼓など多種多様な子どもたちのグループが熱気あるパフォーマンスを繰り広げる。

和歌山の鉄道の歴史を紹介
企画展「わかやま鉄道物語」
📅2025年07月19日(土)~09月23日(火)
🚩和歌山市立博物館
和歌山市内にはJR(旧国鉄)・南海電鉄・和歌山電鐵の各路線が走り、かつては市内中心部と和歌浦を結ぶ路面電車(「市電」)も営業していた。この展覧会では、和歌山の発展を支え、今なお市民の「足」として活躍する和歌山の鉄道の歴史を紹介する。

県下一800mの美しいブルービーチ
【海水浴】ブルービーチ那智
📅2025年07月19日(土)~08月24日(日)
🚩ブルービーチ那智 海水浴場
約800mにおよぶ、日本離れしたとても美しいビーチ。『快水浴場百選』で特に評価が高い「特選」に選ばれている。トイレ、更衣室、コインロッカー、シャワーの設備あり。場内でのバイクの乗り入れ、バーベキュー、大型タープテント、釣り、サーフィン、スキューバーダイビング、水上バイクは禁止。

遠浅で家族連れに人気
【海水浴】玉の浦海水浴場
📅2025年07月19日(土)~08月24日(日)
🚩玉の浦海水浴場
長さ200m、奥行き50mの遠浅のビーチ。近くには日本一短いぶつぶつ川がある。トイレ、更衣室、コインロッカー、シャワーの設備あり。場内でのバイクの乗り入れ、バーベキュー、大型タープテント、釣り、サーフィン、スキューバーダイビング、水上バイクは禁止。

キミは秘宝を見つけることができるかな!?
謎解き宝探し 熊野水軍の残した秘宝を探せ!!
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩三段壁洞窟
三段壁洞窟で夏休み期間に謎解きイベントを開催! 今年もハードナッツが制作した新しい謎解きが登場! 謎解きが得意な人や初めて参加する人、子どもと一緒に楽しめる内容となっている。 ※スマホが必要

御博10周年 夏休みを楽しみつくそう!
御坊日高博覧会2025 10th anniversary「十跡(じっせき)」
📅2025年07月19日(土)~08月17日(日)
🚩和歌山県御坊市、日高郡全域
和歌山県中西部、御坊市・日高郡の魅力を体感できる「御坊日高博覧会(御博)」は今年で10周年。楽しい体験交流型プログラムが53集う。夏休みの子どもたちが楽しめる地元企業を訪れる「工場探検」や、大正大学生による「大学生プログラム」も開催。詳しい内容は公式HPまたは公式ガイドブックを参照。
和歌山城の貴重な資料を紹介
和歌山城天守閣 夏のコーナー展示 和歌山城の堀と石垣
📅2025年07月19日(土)~08月31日(日)
🚩和歌山城天守閣 多門展示コーナー
今回は、昨年の夏に実施されたテレビ東京系列「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影にて発見・採取された資料を初めて展示!堀や石垣の歴史・役割とともに堀の水を抜くことによって新たに発見された完全な形のままの軒丸瓦など、和歌山城築城以来の歴史を物語る貴重な資料を紹介する!

写真で見る南紀熊野ジオパーク
2024南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展
📅2025年07月19日(土)~07月31日(木)
🚩南紀の台 Yottette 広場「南紀の台ホール」
令和7年3月18日に上富田町南紀の台にオープンした西日本最大級の体験型直売所「紀州 木の街 フルーツが香る 南紀の台Yottette広場」において、2024南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催。「感動の大地 南紀熊野ジオパーク!!~あなたの心を動かしたものは?~」を募集テーマに、174名から465点の応募があった。入賞作品全15点が展示される。

海の幸・山の幸を豊富に販売
弁慶市(7月)
📅2025年07月20日(日)
🚩扇ヶ浜公園
扇ヶ浜公園にて地場産品を格安で販売する月1回の朝市で朝早くから賑わう。

胞生物・粘菌(ねんきん)を観察しよう
吉野熊野国立公園パートナーシップイベント「粘菌の観察」
📅2025年07月20日(日)
🚩ふるさと自然公園センター
粘菌(ねんきん)の観察を行う。当日は筆記用具を用意しよう。小学生は保護者同伴で参加。参加希望者は、前日までにハガキ又は電話番号・FAX・電子メールで住所・氏名・年齢・電話番号を連絡。

夏の植物を採集し標本にしよう
吉野熊野国立公園パートナーシップイベント「植物の採集と標本の作製」
📅2025年07月20日(日)
🚩ふるさと自然公園センター(集合)
ひき岩群周辺にて植物の採集と標本の作製を行う。筆記用具・採集用具・ビニール袋・帽子・手袋を用意しよう。小学生は保護者同伴で参加。参加希望者は、前日までにハガキ又は電話番号・FAX・電子メールで住所・氏名・年齢・電話番号を連絡。
新鮮で安心・安全な農作業物を販売
マルシェ・森岡(7月)
📅2025年07月20日(日)
🚩森岡地区農産物直売所
小さな販売所だが、森岡市民が心を込めて栽培した、新鮮で安心、安全な農作業物を用意している。是非足を運んでみよう。

花火と音楽のスペシャルイベント
スターライトイリュージョン2025
📅2025年07月20日(日)・08月13日(水)~08月16日(土)・08月23日(土)・09月14日(日)
🚩和歌山マリーナシティ(西側防波堤)
会場に流れる音楽にのせて華麗な花火が打ち上がる音楽と花火のコラボレーションイベント。お盆期間の4日間は通常よりもパワーアップした特別バージョンで開催! 会場に流れる音楽にのせて、花火・炎・照明が融合した先進的かつ豪華な演出内容で届ける迫力満点のスペシャル花火ショー。息を飲む大迫力の音と光の花火ショーを楽しもう。

少しずつ4回楽しむ花火ラリー
SHIRAHAMA2025 花火ラリー
📅2025年07月20日(日)・07月27日(日)・08月03日(日)・08月17日(日)
🚩白良浜海水浴場
白良浜周辺を会場とする約800発の花火を4回打ち上げる小規模分散型の花火イベント。海上ならではの水中スターマインは見応え抜群。露天商による営業は行われない。

綺麗なシャボン玉を見よう!
黄昏&蛍シャボン玉 7月 和歌山城
📅2025年07月20日(日)・07月26日(土)
🚩和歌山城
和歌山城にて、夕方から驚くほど大きな「巨大シャボン玉」と美しく幻想的な「黄昏&蛍シャボン玉」が披露される。写真や動画を撮影しよう。SNS投稿OK。誰でも観覧OK。申込不要。気象条件が合えば「パールバブル(小中大スモークシャボン玉)」や「クラスターバブル(集合体シャボン玉)」、「バブルinバブル(子持ちシャボン玉)」、「銀河バブル(極小子持ちシャボン玉)」も披露。シャボン液がなくなり次第終了。

しみず産の新生野菜を直売!
道の駅あらぎの里 創業祭2025
📅2025年07月20日(日)
🚩道の駅 あらぎの里
有田川町「あらぎ島」すぐ近くの道の駅あらぎの里にて創業祭イベントを開催! あらぎの里で手作りしている「あらぎ豆腐」や「田舎こんにゃく」をはじめ地元産の新鮮野菜の直売やキッチンカーの出店などを予定。ぜひ立ち寄りを!

紀南地方最大級! 田辺を代表する祭礼
田辺祭
📅2025年07月24日(木)~07月25日(金)
🚩闘鶏神社ほか
2019年に創建1600年を迎えた世界遺産「闘鶏神社」の例祭。450年余の歴史をもち、紀州三大祭りの一つとしても知られる。旧城下の各商人町から8基の「お笠(かさ)」と言われる、京都の祇園祭のような笠鉾が町中を練り歩き、お旅所勤め・住矢(すみや)の走り・会津橋の曳き揃え~曳き別れ・七度半の使い・流鏑馬など、2日間を通して見どころ満載。街をあげての賑わいとなる。

無病息災を祈願した夏祭り
天神祭
📅2025年07月24日(木)~07月25日(金)
🚩和歌浦天満宮
和歌浦天満宮恒例の夏祭り。無病息災を祈願し輪くぐりが行われる。

田辺祭の見どころをガイドと探訪
紀州三大祭り!!! 田辺祭 見どころブラリ探訪
📅2025年07月24日(木)
🚩田辺市立武道館下ピロティ(武道館入口側)
田辺祭りは鬪鶏神社の例大祭で、紀州三大祭りの1つ。毎年7月24日・25日に執り行われ、色々な見どころがあり町を挙げた賑わいを見せる。今回は初日の見どころである、お旅所神事(潮垢離神事)を見てみては? 募集人員:30名(先着順)。申込み方法:田辺観光ボランティアガイドの会へFAX、ハガキ、WEBもしくは観光センターカウンターでの申込書記入にて。申込み締切:7月17日(木)。

紀州三大祭のひとつ
粉河祭
📅2025年07月26日(土)~07月27日(日)
🚩粉河とんまか通り・粉河産土神社周辺
粉河寺鎮守「粉河産土神社」の祭礼で、紀州三大祭のひとつとされる。宵祭の夜には、粉河駅前から粉河寺大門前までの粉河とんまか通りに、きらびやかに飾付けられた「だんじり」が並び、粉河とんまか通りを勇壮に運行する。また、本祭イベントでは、子どもだんじり・もち投げ・粉河中学校吹奏楽部による演奏などが行われる。

勇壮な水上渡御が見もの
河内祭
📅2025年07月26日(土)~07月27日(日)
🚩古座川下流、清暑島付近
源平の戦いに出陣し、勝利を納めた熊野水軍の凱旋の姿を伝えたものといわれる河内神社の例祭。国の重要無形民俗文化財にも指定されるこの祭りの一番の見どころは、絵巻物のように飾り立てた三隻の御船(みふね)と屋形船、櫂伝馬、獅子舞伝馬などからなる船団が川を上る水上パレード。

港の安全を願うお祭り
第73回港まつり花火大会
📅2025年07月26日(土)
🚩和歌山港中ふ頭(万トンバース)
港の安全を祈願し、港に関心をもってもらうため毎年和歌山港で開催。約3,000発の花火が打ち上がり、夏の夜空を彩る。今年は最新技術を駆使したドローンショーが初めて導入され、かつてない光の競演が繰り広げられる。 伝統の美と革新の輝きが交差する、一夜限りの壮大なスペクタクル。圧倒的なスケールで繰り広げられる光の芸術が、港の夜を新たな次元へと誘う。※駐車場がないため、公共交通機関の利用を推奨。

紀州の夏の風物詩「日前宮薪能」
日前宮薪能
📅2025年07月26日(土)
🚩日前神宮 國懸神宮
夏祭に奉納される「神事能」。薪を組んだかがりに忌み火を灯し、幽玄の空間の下、宵闇に繰り広げられる「静」と「動」のクライマックスは観客を魅了し、神人一体の世界へといざなってくれる。

丹鶴ホールの裏側を探ってみよう!
夏休み子どもバックステージツアー
📅2025年07月26日(土)
🚩新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」
コンサートや演劇、講演会など様々なイベントが開催される丹鶴ホールの裏側を探ってみよう! 客席から見ることのできない舞台の裏側を特別に案内してもらえる。楽屋や音響室、調光室などの舞台裏を見学できる。

串本町全体がお祭りムードに!
串本まつり・花火大会
📅2025年07月27日(日)・08月02日(土)~08月03日(日)
🚩串本漁港ほか
夏の風物詩として、多くの町民が参加し行われる串本まつり。7月27日(日)に橋杭ビーチサマーフェスタ2025、8月2日(土)に伝統の串本節おどりとメインイベントの花火大会、8月3日(日)にビンゴゲーム大会とサマーBANDライブ、さらに関連イベントとして巡視船体験航海が行われる(要事前申し込み)。町全体がお祭りムードに包まれる3日間!

勇壮な水上渡御が見もの
熊野水軍古座河内祭の夕べ
📅2025年07月27日(日)
🚩古座港
源平の戦いに出陣し、勝利を納めた熊野水軍の凱旋の姿を伝えたものといわれる河内神社の例祭「河内祭」。本祭のフィナーレにて花火が打ち上げられる。夏の風物詩として、多くの町民が足を運ぶ。

プランクトンを観察してみよう
吉野熊野国立公園パートナーシップイベント「プランクトンの観察」
📅2025年07月27日(日)
🚩ふるさと自然公園センター
プランクトンの観察を行う。筆記用具を用意しよう。さらにデジカメ、スマホなどがあれば便利。小学生は保護者同伴で参加。

舞台技術の基礎を学ぼう!
舞台スタッフ養成講座
📅2025年07月27日(日)
🚩新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」
照明、音響、大道具…。華やかな舞台を裏から支える舞台技術について、簡単な実演を交えながら初歩から学ぶ講座。舞台技術に興味のある人、自身の公演の計画の参考にしたい人にオススメ。

自然と触れ合いながら学ぼう!
磯観察体験:生き物から地層まで 夏休み特別編
📅2025年07月27日(日)
🚩串本海中公園センター
串本に生息するサンゴやナマコ、海藻など海の生き物について理解を深め、ラムサール条約湿地に登録された「串本沿岸海域」や生き物が生息する大地に興味関心を持ってもらえるよう磯観察体験を開催。この体験会では、磯観察に加え、地形・地質の観察や、大地や生き物に関する勉強会も実施する。実際に自然と触れ合いながら学ぶことができる。濡れてもよい服装・靴(マリンブーツなど)で参加し、タオルを持参しよう。要申込み。

大祓いで清浄な心身に戻ろう
伊太祁曽神社 茅輪祭(輪くぐり)
📅2025年07月30日(水)~07月31日(木)
🚩伊太祁曽神社
茅輪祭は伊太祁曽神社の祭りで、人形(ひとがた)に自分の罪・穢れを移して、茅を縄網みにした茅の輪をくぐり、1年間の無病息災を祈願するもの。浴衣で参加して打ち水をするのも風流だ。
茅輪をくぐって体の健康を祈ろう!
淡嶋神社 夏越し祭
📅2025年07月31日(木)
🚩淡嶋神社
茅輪をくぐり、夏の間の体の健康を祈る、夏越しの祭。持ち帰り用の茅輪が無料で用意されている。

御坊市民にとっては馴染み深い花
【花・見ごろ】御坊市 ハマボウ群生地
📅2025年07月上旬~07月下旬
🚩御坊市 ハマボウ群生地
御坊には全国でも5本の指に入るハマボウの群生地がある。ハマボウは河口付近の干潟に生息し7月付近になると干潟一面に黄色い花を咲かせる。

開花期の眺めは迫力満点
【あじさい・見ごろ】花園あじさい園
📅2025年07月上旬~08月上旬
🚩花園あじさい園
園内には約3,500株、10万本ものアジサイが植えられ、西洋アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、コアジサイなど多彩な品種が楽しめる。杉林に囲まれた園内は真夏でも涼しく、霧が立ち込める中に淡いアジサイの花が咲き誇る神秘的な光景を見られることも。高野山からもアクセスしやすい距離にあり、夏の涼を求めるドライブにもおすすめのスポット。標高1,040mの山上で真夏を彩る「天空のあじさい園」をお楽しみに。

白い石灰岩と青い海に映えるひまわり
【花・見ごろ】白崎海洋公園 ひまわりの花壇
📅2025年07月中旬~08月中旬
🚩白崎海洋公園
「日本のエーゲ海」と呼ばれ、青い空と紺碧の海、そして真っ白な石灰岩が織りなすコントラストが印象的な「白崎海洋公園」。長い年月をかけて固まったサンゴや貝殻が形成した石灰岩は自然の力で生み出された美観で、新たな感動を与えてくれる。駐車場に隣接するひまわりの花壇は、約3000本のひまわりが咲き誇る。風が強い場所で、多くのひまわりがたなびいているが、その姿を含め、地球の神秘を感じさせる。

地元の小学生と有志で植えたひまわり
【花・見ごろ】日野藤六 ひまわり
📅2025年07月中旬~07月中旬
🚩日野藤六碑 周辺
1790年、有田川の大洪水で堤防が決壊し、現在の有田市一体が洪水被害を受けた。紀州藩の奉行・日根藤六が復旧を訴えた。1953年7月18日に起こった大水害では、復旧した部分の堤防は決壊せず、住民の命を守った。この逸話を風化させまいと、「向日葵応援隊」などの有志や宮原小学校の児童たちが、藤六の顕彰碑が建つ堤防の土手にひまわりの種を植えて、水害のあった7月18日頃に花を咲かせる活動を行っている。

南部湾を彩る鹿島の奉納花火
鹿島神社奉納花火祭
📅2025年08月01日(金)
🚩南部海岸
毎年8月1日に南部湾で開催される花火大会。 起源は、江戸時代の宝永5年(1708)。宝永4年10月28日に起こった大地震の津波が発生した際に、南部湾にある鹿島が波を2つに分けて被害を最小限に抑えたことへの感謝の気持ちから毎年行われている。

幸せをもたらす夏の風物詩
しあわせの宮夢風鈴まつり
📅2025年08月01日(金)~08月15日(金)
🚩宇賀部神社
境内に、たくさんの夢風鈴を吊し、涼やかな音色とともに、邪気を祓い、みなさんに幸せをもたらす、おこべさんの夏の風物詩。期間中は、夢風鈴の短冊にあなたの夢、みんなの夢を書いて奉納できる。またその他イベントも実施予定。真夏のひと時、神域に響き渡る風鈴の涼音で、心を癒やそう。

短冊に願い事を書いて風鈴につるそう
涼風かいなん 風鈴まつり
📅2025年08月01日(金)~08月15日(金)
🚩春日神社
毎年400~500個のガラス製・鉄製・陶器製、海南ならではの漆器の風鈴が、訪れる人々をやさしく迎えてくれる。風鈴は春日の森の木々や海南市の特産である家庭用品(ピンチハンガー)や和傘などに吊るされており、漆塗の風鈴と共に海南市の特産品の紹介にもなっている。春日の森を吹き抜けるさわやかな風に楽しげに鳴る風鈴、風の強さや向きなどで音も変わる「春日風鈴祭」へぜひ足を運んでみよう。

絵を見くらべればたくさんの発見がある!
夏休み子供向け企画展「くらべてみよう!ふたりの絵」
📅2025年08月02日(土)~09月23日(火)
🚩和歌山県立博物館
ずっとむかし、江戸時代のわかやまにいた、とても絵のじょうずなふたりの画家。名前は桑山玉洲(くわやまぎょくしゅう)と野呂介石(のろかいせき)。一歳ちがいで、友だちでもありきっとライバルでもあったふたり。ふたりの絵をみくらべて、とくちょうを見つける子どもむけ展覧会。

和歌山県橋本市が誇る花火大会!
紀の川橋本SUMMERBALL2025
📅2025年08月02日(土)
🚩南馬場緑地広場
「紀の川最大級」の一尺玉を含む約3000発の迫力ある花火大会。飲食や物販のブースも楽しめる。 ※無料シャトルバスの運行予定時間(16:00~21:30)。会場に駐車場なし。周辺の駐車場を利用、またはできる限り公共交通機関を利用。

新鮮プリプリの加太のマダイを目の前で
加太の昼市(8月)
📅2025年08月02日(土)
🚩加太おさかな創庫
毎月第1土曜日に開催される「加太の昼市」。プレミア和歌山認定の「加太のマダイ」が水揚げされる加太港で、生簀で泳ぐ魚を必要に応じてその場でさばいてくれる。加太の豊富な海の幸を鮮度・味ともに最高の状態で持ち帰ることができる。

市民に愛され続けている伝統あるお祭り
第57回紀州おどり「ぶんだら節」
📅2025年08月02日(土)
🚩和歌山城周辺
昭和44年に始まり、和歌山市民から愛され続けている伝統あるお祭り。 紀伊國屋文左衛門にちなんだ紀州おどりが和歌山城周辺を練り歩き、大勢の人でにぎわう。

「安珍清姫伝説」にちなんだお祭り
第35回熊野古道清姫まつり
📅2025年08月02日(土)
🚩中辺路多目的グランド
熊野詣と関わりが深く、中辺路に古くから伝わる「清姫」の伝説が今年も夏の夜によみがえる。ステージイベントあり! キッチンカーあり! フィナーレには打上花火が響き渡る。

恒例の夏祭り
第50回ヤーヤー祭り
📅2025年08月08日(金)
🚩田辺市中心部商店街
田辺市内中心部の商店街エリアが歩行者天国となり、各商店街による趣向を凝らしたイベントが催される。

千日の効徳の日に
紀三井寺 千日詣
📅2025年08月09日(土)
🚩紀三井寺
この日一日のお詣りが千日の効徳となるといわれている。この由緒深き故事を伝える為、『龍宮乙姫龍灯献上行脚』 が行われる。龍宮乙姫が、龍宮城の土産を持った女官達を従え、海の中でも 消えない灯明・龍灯を奉じて仏殿から本堂に至る。先頭を行く龍宮の使者は 「龍宮乙姫、龍灯献上、一日千日、福徳招来!」と高唱し、乙姫の到着を 紀三井寺の観音様に知らせ、参詣者の幸せを祈る。

夏を彩る日高川の花火
日高川町夏まつり2025
📅2025年08月09日(土)
🚩日高川ふれあいドーム
日高川町の高津尾地区(旧中津村)の日高川周辺で開催される夏祭り。子どもたちに大人気の「あゆ、うなぎのつかみ取り大会」や美山太鼓の演奏、フィナーレには花火の打ち上げが行われる。

夏の白浜の夜空を大輪の花が彩る
南紀白浜花火フェスタ2025
📅2025年08月10日(日)
🚩白良浜海水浴場
約2,500発の花火が打ち上げられ、白浜の夜空を色鮮やかに染める。打上場所は、権現崎、ポンポロ島及び台船、船上投下花火(水中花火)。悪天候等により台船が利用できない場合は、権現崎、ポンポロ島及び船上投下花火での開催を予定。露天商による営業は行われない。

紀伊国屋文左衛門にちなんだ夏まつり
第43回 紀文まつり
📅2025年08月10日(日)
🚩有田市役所前有田川河川敷
嵐の海に船出し、江戸にみかんを運んだ豪商、紀伊国屋文左衛門にちなんだ夏まつり。約3000発の花火は有田川の両岸から間近に見ることができる。その他にも様々なイベントが行われる。
お気に入りのモノを発見しよう!
てとこと市(8月)
📅2025年08月10日(日)
🚩和歌山市本町公園
日々の暮らしに寄り添った手仕事や手づくりのモノやコト、アンティーク雑貨や古道具などの古き良きモノが集まるマルシェイベント。ローカルに焦点をあてながら、暮らしをちょっと豊かにするモノやコトを発信していく。

住民による手づくりの花火大会
那智勝浦町花火大会
📅2025年08月11日(月)
🚩那智湾(ブルービーチ那智)
花火大会の会場となる那智海水浴場は、環境省が選ぶ“快水浴場100選”の特選に選ばれた、広々とした砂浜と綺麗な海。県下最大級のビーチリゾートとして、海水浴やマリンスポーツを楽しむ人で賑わいを見せる。そんな美しい那智湾から上がる迫力満点の花火を見に行こう。追善供養を目的とした、町民の手づくりによる町民のための花火大会。

山あいにこだまする花火
美山ふるさと会 第16回納涼盆踊り大会
📅2025年08月11日(月)
🚩山村開発センター周辺
美山ふるさと会による恒例の夏祭り。美山太鼓打ち鳴らし、各種出店や豪華景品があたる抽選会、そして恒例のやまびこ花火などが楽しめる。

約6000発の打ち上げ花火
第63回 新宮花火大会
📅2025年08月13日(水)
🚩熊野川河川敷
熊野川河川敷にて打ち上げられる約6000発の打ち上げ花火。中でも熊野川の両岸を繋ぐナイアガラは圧巻。毎年恒例となっている花火大会へ、今年も出かけよう。

海南市最大の夏のイベント
第33回ふるさと海南まつり
📅2025年08月13日(水)
🚩旧ショッピングタウンココ跡地周辺
海南市最大の夏のイベント。テーマは「青春のリズムで繋がる絆」。会場周辺では、露店や家庭用品などが出店する。また、会場では地元の学生による吹奏楽演奏や盆踊り、各出演団体によるダンスやよさこいなど様々なパフォーマンスが繰り広げられる。

地域と仲間の絆を感じる昔ながらの盆祭り
Bon de ALEC
📅2025年08月13日(水)
🚩有田川町地域交流センター(ALEC)
有田川町地域交流センターALECにて昔ながらの盆祭りイベントを開催! 音楽ライブにダンスステージ、ビンゴゲーム、盆踊りに花火…盛りだくさんのイベントに加え、スーパーボールすくい、輪投げ、射的などのお祭りならではの屋台やかき氷、からあげ、焼きそばなどの定番の屋台が出店する。当日浴衣で向かうと、ノムクラフトビール1杯がプレゼント(先着100名)されるほか、特別イベントに参加できる。

江戸時代に始まった黒江のお祭り
下駄市
📅2025年08月14日(木)
🚩黒江川端通り
日本の三大漆器産地の一つとして知られる海南市黒江の川端通りで、毎年8月14日に伝統的な「下駄市」が開催される。150年以上の歴史があるといわれ、江戸時代漆器の職人さんが、盆の藪入りの際に新しい下駄でふるさとへ帰省するという習慣にあわせ、下駄の市ができたのが始まりとされている。多くの夜店が並び、例年3万人以上の人手で賑わう。

お盆の送り火行事
紀三井寺 灯篭供養
📅2025年08月15日(金)
🚩紀三井寺
午後7時より境内に数千の灯篭が並べられて供養され、その後お焚き上げが行われる。

熊野新宮の伝統的な火祭り
佐野柱松
📅2025年08月16日(土)
🚩新宮港緑地公園
五穀豊穣、害虫駆除などを願う伝統的な火祭り。御柱に付いた籠に松明が投げ入れらる光景が勇壮で見事だ。
ふるさと下津を愛するおまつり
下津ふるさとまつり
📅2025年08月16日(土)
🚩海南市立下津小学校
海南市下津地区で行われる恒例の夏祭り。子どもから大人まで各世代が楽しめ、ふるさとに愛着が感じられるような内容。ライブペイント、お菓子まき、みかんジュース無料配布、一般出演による歌、ダンス、盆踊り、お楽しみ抽選会、地元企業による出店、露店が予定されている。

海の幸・山の幸を豊富に販売
弁慶市(8月)
📅2025年08月17日(日)
🚩扇ヶ浜公園
扇ヶ浜公園にて地場産品を格安で販売する月1回の朝市で朝早くから賑わう。

番所山に生息する昆虫を観察してみよう
南方熊楠記念館でまなぶ生物多様性 昆虫観察会
📅2025年08月17日(日)・08月24日(日)
🚩南方熊楠記念館
環境省吉野熊野国立公園パートナーシップイベントとして「南方熊楠記念館でまなぶ生物多様性」を開催。番所山は暖かい黒潮の分流の影響を受け、南方系の多様な動植物が生息している。ここに生息する昆虫を通じ生態系の学習を行う。講師は、元和歌山県立自然博物館 的場 績 氏、和歌山県立有田中央高等学校 山鷲 仁志 氏。捕虫網は貸出あり。昆虫を持ち帰る場合は虫かごを持参しよう。各定員30名。要申込み。

標本の同定にチャレンジ
吉野熊野国立公園パートナーシップイベント「採集した標本の同定」
📅2025年08月17日(日)
🚩ふるさと自然公園センター
採集した標本の同定を行う。筆記用具・採集した植物・昆虫を用意しよう。小学生は保護者同伴で参加。ふるさと自然公園センターと西牟婁地方科学教育研究会・南紀生物同好会の共催。
新鮮で安心・安全な農作業物を販売
マルシェ・森岡(8月)
📅2025年08月17日(日)
🚩森岡地区農産物直売所
小さな販売所だが、森岡市民が心を込めて栽培した、新鮮で安心、安全な農作業物を用意している。是非足を運んでみよう。

たわわに実ったぶどうを収穫
御所観光組合 ぶどう狩り
📅2025年08月22日(金)~09月25日(木)
🚩御所観光組合
高原丘陵地にある、かつらぎ町御所地区は、寒暖差が大きいいことから、ぶどう栽培に適している。育てているのは大粒の品種ピオーネ。エコファーマーのぶどうを楽しもう。予約・問い合わせは、各園主まで。

夜空に豪快な花を咲かせる
御坊市花火大会
📅2025年08月23日(土)
🚩日高川河川敷
豪華3,000発の花火が打ち上げられる。楽しい夏の思い出を作りに、ぜひ足を運んでみよう。

約5000発の夢花火
好きやっしょ紀の川!~夢花火~紀の川市民まつり2025
📅2025年08月24日(日)
🚩紀の川市打田若もの広場
様々な催しが魅力の「好きやっしょ紀の川!~夢花火~紀の川市民まつり」が、打田若もの広場で開催される。「みんなでやろらよ!」をテーマに、市民が自分達で考え、親しまれ、次の世代に引き継がれていくまつりを目指す。約5000発の花火がカラフルに打ち上がる。

大人気コンサートが和歌山県立図書館で!
和歌山県立図書館「0歳からの・はじめてのオーケストラ」美しく青きドナウ
📅2025年08月30日(土)
🚩和歌山県立図書館 2階 文化情報センター メディア・アート・ホール
オーディションで選ばれた優秀な演奏家で構成されておりTV出演多数。全国で年間350公演開催の人気団体。サロンオーケストラジャパンの演奏は楽しさと迫力いっぱい。子どもたちが夢中で聴き、親からは歓声が上がる話題のコンサート。ワルツで踊ろう!のコーナーに、雷鳴と稲妻、エンターテイナー、天国と地獄 ほか。おもちゃの楽器あそび・ヴァイオリン体験もできる!

すみっコたちが丹鶴ホールにやって来る!
夏休み子どもシアター「映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」
📅2025年08月30日(土)
🚩新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」
すみっコぐらしの劇場アニメ第2弾「青い月夜のまほうのコ」を上映!チケットは6月22日(日)11:00~発売開始。プレイガイドなどの詳細は、チラシまたは丹鶴ホールホームページを参照。

全国的にも珍しい種ありの巨峰
有田巨峰村 ぶどう狩り
📅2025年08月上旬~09月下旬
🚩有田巨峰村
全国的にも珍しくなってきた種ありの巨峰を食べることができる「有田巨峰村」。ひと粒頬張れば、種あり巨峰ならではの濃厚な甘みとジューシーさが口いっぱいに広がる。日中は気温が高くなることもあるため、朝や夕方など涼しい時間帯に訪れて、ゆったりとした時間の中で旬の果実を楽しもう。
BACK