テークアウト特集/身体がほぐれる野菜たっぷりの温かいスープ/stellato 2023/3/20友人と共にふらりと立ち寄ったJR白浜駅近くのカフェ、stellato(ステラート)。
コーヒーをいただくつもりでいたのですが、メニュー表の「お野菜たっぷり本日のスープ」に目が止まりました。
ショウガ、ニンジン、タマネギ、セロリなどが入っているとのこと。
どんな味か興味がわき注文してみました。
野菜たっぷり、ショウガが利いているスープ
いい香りが店内に漂い始め、しばらくすると温かいスープが運ばれてきました。
口にした瞬間は優しいタマネギの味、その後、パンチが効いたショウガの味が口いっぱいに広がります。
ほっとする〜。寒さに耐えながら外にいたので、知らず知らず身体に力が入っていたようです。ふわっと身体がほどけていきました。
スプーンでかき混ぜてみると、ゴロゴロとたくさんの野菜が現れます。
これは身体に良さそう。こんなスープを作ってくれる人が家族にいたら最高だなぁと思いました。
手作りの日替わり弁当もおいしい
それから数日、いとことランチをすることに。
ゆっくりしゃべりたいけど赤ちゃんがいるので外食は気を使うとのこと。それなら、お弁当を買って家で食べようということになりました。
衝撃的なスープのおいしさにお弁当も気になっていた私。調達係を名乗り出て、stellatoに予約を入れました。
その日のメインはチキンカツ。
卵サラダは細かく切られたピクルスの隠し味があり、タルタルソースとしても使えます。
他には、ダイコンと厚揚げのあんかけ、スティックセニョール(茎まで食べられるブロッコリー)のソテー、レンコンステーキ。
そして、私のお気に入りの野菜スープも付けてもらいました。
stellatoの日替わり弁当は、母が作ってくれたお弁当を思い出して懐かしい気持ちになります。
料理好きないとこと共に、卵サラダのピクルスや白米に混ぜられたもち麦に喜びながらおいしくいただきました。
stellatoでしか味わえない品々
stellatoは、白浜駅からとれとれ市場方面に徒歩約2分のところにあります。
道沿いに張られた大きなタープが目印です。
イートイン、テイクアウトのどちらも可能。
小麦粉、卵、バター不使用のお菓子、米粉のマフィンも人気です。
ピンクグレープフルーツやレモンなど、果物を使用したミネラル発酵ドリンクのシロップがカウンターを彩っていました。旬のフルーツで作られたジュースも季節ごとに楽しめそうです。
あれもこれもと迷ったら、まずは「お野菜たっぷり本日のスープ」。
お薦めです!
基本情報
所在地(住所):和歌山県白浜町堅田1399-4
連絡先電話番号:0739-20-6422
営業時間:11:00〜18:00
定休日:日・月・火曜日
駐車場:有(12台)
トイレの有無:有
Instagram:stellato2017
地域リポーター・福井えりこ
おでかけリポート/安産・生まれ変わりの胎内くぐりと乳岩/熊野古道滝尻(田辺市中辺路町) 2023/3/10熊野古道・中辺路ルートにある胎内くぐりと乳岩に行ってきました。
熊野古道は、京都や伊勢と熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を結ぶ参詣道で、紀伊路、中辺路、伊勢路など5つのルートがあります。
長距離の山道を歩く自信がなかったのですが、片道20分と聞いて体験してきました。
スタート地点は滝尻王子
古来、熊野三山の聖域の入り口とされている滝尻王子。
熊野の神域がここからはじまります。
滝尻王子宮十郷神社の脇の道が熊野古道に続いています。
スタートから急な登り坂が続きますが、石段や木の根の道、落ち葉の踏む音を楽しみながら焦らずにのんびり登って行きます。
短時間だからと気軽に考えていましたが運動靴を履いてきて正解でした。
無理せず途中3回ほど休憩。
木や岩に触れて自然を満喫できます。
山のすがすがしい空気に包まれてとても気持ちが良かったです。
そして「胎内くぐり」に到着。
岩の隙間をくぐると安産でき、また生まれ変わるといわれています。
胎内くぐりにチャレンジ
岩の中に入ると薄暗く、斜め上に穴が開いています。
穴の大きさは予想より小さく感じましたが、簡単にくぐれそうと思ったのもつかの間。踏ん張れる足場がなくスルリとはいきません。
最初は戸惑いましたが、肘と手を使って四苦八苦しながらなんとかはいずってくぐり抜けました。
赤ちゃんが産道を通り苦労して産まれて来る時はこんな感じでしょうか。
くぐり抜けると、暗いところから明るいところに出た安心感と、抜けたぁ!という達成感があり、確かに生まれ変わった気がしました。
ここは大人も子どもも楽しめる大自然のアトラクション。
ただし、汚れてもいい服でチャレンジしてくださいね。
伝説が残る乳岩
近くにある乳岩(ちちいわ)にも行ってみました。
奥州の武将藤原秀衡夫妻が熊野詣での途中、夫人が急に産気づきここで出産したとの伝説が残っています。
赤子を残して熊野に向かったのですが、戻ってみると岩から滴る乳を飲み、オオカミに守られて無事だったと伝えられています。
土地の人から、乳岩の奥にある丸い岩をさすりながら、「乳がよく出ますように」「乳の病(乳がん)になりませんように」と祈ると良いと聞きました。
滝尻からの古道は岩が階段状になっているところもあります。
小さな子どもにはちょっと厳しいかもしれませんが、小学生なら十分チャレンジできそうです。
滝尻王子周辺もいろいろ楽しめます
下山したのがお昼時だったので、ベジタブルバーガーのお店「滝尻茶屋」でランチをすることにしました。
ベジタブルというのがどんなものか興味津々で、玄米と漬物の滝尻バーガーを注文。
とってもおいしかったです。
漬物も地元のものを使っていて、こだわりを感じました。
また、無料休憩所でお弁当を食べるのも楽しいですね。
ユニークな12角形の熊野古道館では、古道や周辺の歴史を学べます。
そして富田川の河原に下りて、水垢離(みずごり)気分で清らかな水を眺めながら休憩するのもお勧めです。
よみがえりの地といわれる熊野。
約1時間ほどのプチ登山でしたが、楽しい古道体験ができました。
基本情報
所在地(住所):和歌山県田辺市中辺路町栗栖川(滝尻王子)
連絡先電話番号:0739-64-1470(熊野古道館)
駐車場:滝尻王子から石船川を上流に約200m右側
利用料金:無料
(公衆)トイレの有無:熊野古道館または滝尻王子から石船川を上流に約100m
地域リポーター・岡田江津子
おでかけリポート/千里の浜で非日常体験・電車好きにはたまらないスポット/みなべ町・千里の浜と千里梅林 2023/2/28
公園に小さい子どもを連れて行くと、人が多くてヒヤヒヤすることはありませんか?
走っていく子どもを追いかけて、他の子どもとぶつかったり危ないことをしたりしないかどうか見守っていないといけませんので、親は休む暇もありません。
そんな時はみなべ町にある千里の浜がお薦めです。
とにかくひろーい砂浜!
千里の浜は延長1.3km。
この浜はとにかく広くて人が少ないので、子どもが走り回っても他の人を気にすることがありません。遊具から落ちないかといった心配も要りません。
砂は細かくて砂遊びにぴったり。ゆったり遊ぶことができます。
また、聞こえてくるのは波の音だけ。無人島にいるような非日常を味わえます。
ちょっと気持ちをリセットしたいときに訪れるといいかもしれません。
リラックスタイムのお薦めは夕日が沈む頃です。
電車の写真を撮る穴場スポット!?
浜のすぐ側にはJR紀勢本線が走っています。
道路と線路が隣接していれば、その間に柵が設置されていますが、ここではそれがありません。
ガタンゴトンと音を立てて走る電車がよく見え、電車好きのお子さんは喜ぶのではないでしょうか。
また千里の浜へ行く途中には千里梅林があります。場所によっては梅林越しにカーブを曲がって走る電車を見ることができます。
白い梅の花、緑の山、奥には青い海が見え、そこに山の向こうから電車が走って来る……そんなシチュエーションを撮影すると、カレンダーやポスターのような写真になりそうですね。
実は見どころがたくさん!
千里の浜へは国道42号に案内の看板が立っています。案内に従って脇道に入り、みなべで人気の小目津公園へは左折せず、道なりにまっすぐ行くと広い駐車場に出ます。
そこから階段を下りると「千里観音」という厄除けのお寺があり、山門をくぐってさらに階段を下りると視界が開け、そこはもう千里の浜。
浜には「王子神社」と「千里王子」があり、この砂浜が熊野古道の一部であることが分かります。
またこの海岸はウミガメの産卵地です。5月下旬から8月上旬までが産卵のシーズンに当たり、この時期には申し込みをすれば産卵の様子を観察できるそうなので、親子で観察会に参加するのもいいですね。
他の浜ではできない貴重な体験ができます。
基本情報
所在地(住所):和歌山県日高郡みなべ町山内
連絡先電話番号:0739-74-8787 みなべ町観光協会
ウミガメ産卵の観察に関しての問い合わせ窓口:0739-74-3134 みなべ町教育学習課
営業時間:なし
定休日:なし
駐車場(台数):千里観音駐車場
利用料金:無料
(公衆)トイレの有無:有(千里観音境内)
地域リポーター・中嶋知子
おすすめスポット(公園編)/ 3世代そして愛犬も楽しめる道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK(和歌山市) 2023/2/27
和歌山市明王寺の四季の郷公園は、わが家の子どもたちが幼稚園や小学生だったころによく遊びに連れて行った施設です。
2020年にレストランや産地直売所、BBQ(バーベキュー)エリアなどが増設され「道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK」としてリニューアル。
さらに公園全体が整備されてドッグパークも造られ、2022年にグランドオープンしました。これにより、幅広い世代、そしてペットに親しまれる公園に生まれ変わりました。
和歌山南ICから車で5分ほどの距離ということもあり、他府県からも多くの人が来園します。何よりうれしいのが入園や駐車場が無料だということ。
愛犬を遊ばせたり、友だちとランチに来たり、一人でのんびり散歩をしたりと、頻繁に訪れる私のお気に入りの場所です。
見どころ遊びどころいっぱいの公園を連載でご案内します。
新年初のドッグパーク
2023年1月4日、年明け早々に愛犬の運動不足を解消するため、主人と共に四季の郷公園を訪れました。
駐車場に着くと予想以上の車の多さにビックリ。
寒い中、お子さんからご年配の方、また愛犬を連れて多くの人が来られていました。
リードをつけ、さあ出発!
エントランス左手の「さとの道」というペット同伴可能な道路から、ドッグパークを目指します。
わが家の犬は途中で何度も立ち止まってクンクンにおいを嗅いだり、出くわしたワンちゃんとコミュニケーションを取ったりしながら、長い坂道を上がって行きます。
私も少し息切れしそうになりながら5分ほど歩くと、右手に広場が現れ、藤棚を過ぎるとドッグパークに到着。
ドッグパーク内は大型犬、小型犬とも同じスペースで遊びます。
着いたときは遊んでいる犬がいなかったので、広い公園を独り占め。
うちの犬は脚が細くすばやく走るので、凹凸がほとんどなく脚に優しい土の地面は、とても安心です。
最初は寒さで震えていましたが、思い切り走り回り体が温まったようです。
ひとしきり遊んだ後は、クールダウン。
さとの道を通ってバラの温室までお散歩し、公園を満喫しました。
四季の広場は憩いの場
四季の広場はドッグパークの隣りにあります。
残念ながらペットの同伴はできませんが、私にとっては子どもたちと一緒にボールを蹴ったり鬼ごっこをしたりした、思い出いっぱいの広場です。
ベビーカーを押したりお子さんと手をつないだりして四季の広場に向かうには、水の市場(産地直売所)と火の食堂(レストラン)の間の広い道路「四季の道」から行くのがお薦めです。
広場では、お正月らしくご家族で凧揚げをしていました。凧は海にいるタコの形です。
面白い!
広場の近くにはアスレチックやすべり台、小さいお子さん用の遊具などがあり、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんに見守られて遊びに熱中している光景に、思わず笑みがこぼれました。
広場の近くには2カ所のトイレがあります。
一つはドッグパークからも近いこちらのトイレ。
もう一つは広場から見える建物「四季さい館」内にあり、おむつ替えや授乳のスペースも完備されています。
広場の周囲は少し高くなっていて、全体が見渡せます。
ベンチの近くには、ペットをつないでおけるドッグポールが設置されていました。
暖かくなったら、お弁当を持ってお花見に来よう!桜の時期が楽しみです。
まだまだ見どころ遊びどころ満載の「四季の郷公園」。
次回は秘密基地のような大きな遊具と、たくさんの遊具があるワイルドなエリアをご案内します。
基本情報
所在地(住所):和歌山市明王寺479-1
連絡先電話番号:073-499-4370
営業時間:平日 10:00~17:00/土日祝 9:00~17:00
定休日:年中無休
*営業時間、休日等は状況により変更になる場合があり、HPでお知らせあり
公式HP
Instagram
駐車場(台数):7カ所(普通車約350台、大型車13台、障がい者11台)
利用料金:入園無料、駐車場無料
(公衆)トイレの有無:有り
地域リポーター・渡邉千穂
おでかけリポート/秘密基地や遊具も⁉遊べる図書館/海南nobinos 2023/2/17
季節や天気を気にせず、子どもとのんびり過ごせる場所を探して、海南nobinos(ノビノス)に行ってきました。
JR海南駅から歩いて7分、車でもアクセスしやすい立地にあります。
1階にある広い駐車場に車を止めて施設の中に入ってみると、今までの自分の図書館のイメージが変わりました。
明るくて開放的な空間
エントランスのある2階のライブラリーは、柔らかい本棚で作られた迷路のような空間が広がっています。5万冊の絵本が取りそろえられていました。
外からの自然光が入って明るく、優しい色合いの内装で、本を選んでいるだけでワクワクしてきます。
同じフロアの奥にある、スターバックスコーヒーの香りが漂ってきて、私も本を読みながらゆっくりとコーヒーが飲みたいと思いました。
託児室(有料)もあり、子どもを預けてほっと一息、お母さんも自分の時間を過ごせます。
3階のこどものライブラリーは、ゴロゴロしながら本を読める読書の森や、本を読んだり友だちとカードゲームができたりする「秘密基地」というスペースがあります。
うちの子は、以前絵本をよく読んでいたのに、最近あまり読まなくなりました。でもここなら遊びながらでも本に親しんでくれるかも、と思います。
からだを動かしたくなったら
屋外に、アリの巣をイメージした遊具と、鳥の巣のようなネット遊具があります。
ノビノスルーフには、元気に遊ぶ子どもたちを見守ることができる、保護者待機室があります。冷暖房完備なのがうれしいですね。
夏には、ノビノスルーフの壁からミストシャワーが出るので、子どもたちが大はしゃぎしそうです。
他にも充実した設備がいっぱい
授乳室や、子どもの感性を伸ばす珍しい玩具など、赤ちゃんや小さな子ども連れの方に便利な設備がそろっています。持ち込み可能なランチスペースもあり、ラウンジではボードゲームも借りられるなど、楽しみ方もいろいろ。
また、学習席やBGMが流れる閲覧ラウンジなど大人が利用できる設備が充実しているのもうれしい点です。
海南nobinosは子どもと親が一緒に本に触れ合うことも、子どもと親が思い思いに過ごすこともできる場所でした。
基本情報
所在地(住所):海南市日方1525-6
連絡先電話番号:073-483-8739
営業時間:9:00~21:30
定休日:図書館機能と託児室は毎週木曜日が休止日となります。休止日であっても図書の閲覧、貸し出し返却、授乳室、子どもトイレなどは利用できます。
休館日:12月29日~1月3日
駐車場(台数):100台(2時間無料)
利用料金:無料
(公衆)トイレの有無:有
地域リポーター・南出陽子
テークアウト特集/親子でシェアできるランチボックス/田辺市・イタリア料理ZUCCA 2023/2/10子ども用のお弁当をお店で買う時に困ったことはありませんか?
おかずの内容が大人向けで子どもが食べられるものがなかったり、子ども用のものを買っても全部食べ切れなかったりすることもあります。
家でお弁当を作るのは面倒だし、コンビニのおにぎりやパンは飽きてしまう。
たまには温かい出来たてのお弁当を食べたいし、ラクをしたいですよね。
そんな時はイタリア料理ZUCCA(ズッカ)さんのランチボックスがお薦めです。
大人も子どもも大好きな味!
ランチボックスの内容は、パニーニとペンネのトマトソースあえ、自家製ドレッシング付きのサラダ。
イタリアのホットサンド、パニーニにはトマトソース、チーズ、ロースハム、ゆで卵、たまねぎが入っています。子どもが好きなものばかりですね。
食べるとパンはパリッ、チーズがトローっと出てきます。
コクのあるチーズやハム、ゆで卵と酸味のあるトマトソースのバランスが良く、ボリューム満点。
半分に切ってあるので、親子で分けやすく、一つずつでもおなかいっぱいになります。
パニーニは単品でもテークアウトできますので、足りないと感じたら追加するのもいいですね。
ペンネは子どもにも食べやすいペン先のような形のショートパスタ。
優しい酸味とうまみたっぷりの自家製トマトソースであえられていて、これだけでも食べ応え十分です。
パニーニとペンネは小さな子どもでも食べられる味なのがうれしいですね。
サラダにはミニボトルに入れられた自家製のドレッシングが付いてきます。
このドレッシングはお店がオープンした当初から人気だそうで、お店で販売もされています。
かいじゅう公園で食べるのはいかが?
テークアウトしたらせっかくなので温かいうちに食べたいですよね!
お店のすぐ近くにある「かいじゅう公園」で食べてみるのはいかがでしょうか?
かいじゅうのような形の大きな遊具が二つと芝生の広場がある公園です。
近所に幼稚園があり、たまに園児たちが先生に連れられて遊びに来ます。
小さい子どもでも走ったり遊具で遊んだりできるので、ランチを食べた後は体を動かすことができますよ。
この公園にはトイレがあるので、食べる前後に手を洗えて便利です。
ZUCCAのテークアウトはどれも魅力的
外で食べるのに最適なランチボックスやパニーニ以外にも家で食べたいテークアウトメニューがたくさんあります。
定番のトマトソースやミートソース、クリームソースのスパゲティのほかに、日替わりの「本日のスパゲティ」もお薦めです。
どのスパゲティも麺とソースが別の容器に入っていて、食べる時に自分であえるスタイルです。レンジ調理可能な容器なので、家のお皿に入れ替えなくても手軽に温かい料理を食べられます。
「チーズいっぱい おぼれるオムライス リゾット風」は、付いているスープとチーズをかければリゾットにすることも。
最初はオムライスとして、後半はリゾットとして食べることができ、一度に二つの味を楽しめます。
子どもが小さいうちはお店に入って食事するのは大変です。
それでもたまには親だって温かいお店の味を楽しみたいし、子どもも一緒に楽しみたい。
そんな時にはズッカのランチボックスやスパゲティは味方になってくれますよ。
子どもが大きくなったら一緒にお店で食事したいですね。
基本情報
イタリア料理ZUCCA(ズッカ)
所在地(住所):和歌山県田辺市朝日ケ丘21-1ハートビル1F
連絡先電話番号:0739-25-6068
営業時間:ランチ10:00~16:00(L.o.15:30頃) ディナー16:30~20:30(L.o.19:30頃)
テークアウト10:00〜19:00(店内混雑時は注文受付できない場合あり。電話にて注文)
定休日:日曜日・月曜日のディナータイム
駐車場(台数):10台
利用料金:ランチボックス 756円
かいじゅう公園
所在地(住所):和歌山県田辺市朝日ケ丘13-26
駐車場(台数):なし
(公衆)トイレの有無:有
地域リポーター・中嶋知子
おでかけリポート/子どもにも大人にも優しいスペース/WOOD STOCK CAFE 2023/1/27
龍神に来たら必ず立ち寄りたいお店の一つが田辺市龍神村福井、「道の駅 水の郷日高川 龍游(りゅうゆう)」内のG.WORKS(ジーワークス)。木の家具やクラフト作家さんの作品がたくさん並べられ、一つ一つ見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
そのG.WORKSの右端にあるのが、WOOD STOCK CAFE。
飲み物をいただきながら一息つける、子どもにも大人にも優しい穴場的カフェです。
個室のように使えるカフェ
開放的なオープンデッキから中をのぞくと、大きな木のテーブルと椅子、チェーンソーアートの作品、そして、たくさんの絵本が目に入ってきます。
WOOD STOCK CAFEはG.WORKSが運営しています。
少々にぎやかになっても、個室のように使えるので周りの人に気兼ねすることはありません。ママたちがお茶をしながらおしゃべりする横で子どもたちが絵本を広げて遊ぶもよし、ちょっと気分を変えて仕事の打ち合わせもよし。他のお客さんが来られても、お客さん同士で会話が生まれ、自然と席の譲り合いができる空気感があります。
本棚に置かれている本は、龍神村の人たちから寄贈されたもの。G.WORKSの店員さんに声を掛ければ貸し出しもしてくれます。
持ち込みOK!がうれしい
WOOD STOCK CAFEで注文できるのは、中辺路町近露(ちかつゆ)のCABELO(カベロ)さんが焙煎したコーヒーと、地元の柚子や梅を使ったソフトドリンクです。飲み物と一緒に龍神村の作業所で作られたクッキーなども販売されています。
特にうれしいポイントは、持ち込みがOKなこと。家にあるお菓子でも、お弁当でも大丈夫!小さな子どもが一緒の時には、持参したものを食べたり飲んだりできるのはとってもありがたいですね。
こんな部屋があったらいいな…
いつもは友人と来ることが多いのですが、今日は1人で立ち寄りました。温かいゆずジュースを注文し、本棚に飾られていた「ねずてん」を読み始めると、するするっと絵本の世界に没入。思いがけず気分転換をすることができました。
子どもと一緒でも、大人同士でも、そして、1人でも、その時々の楽しい時間を過ごすことができそうです。我が家にこんな部屋があったらいいなぁと毎回思います。
WOOD STOCK CAFEは、いろんなシーンで使えるみんなに優しいスペースです。龍神村に行く際には、ぜひ立ち寄りください。
【基本情報】
WOOD STOCK CAFE
住所: 〒645-0301 和歌山県田辺市龍神村福井493
電話番号:0739-77-0785
営業時間:10:00〜17:00
定休日:水曜日
駐車場:あり
地域リポーター・福井えりこ
おでかけリポート/カエルが迎えてくれるミニ図書室/JR印南駅 2023/2/3子どもたちは電車が大好き。電車を見かけるとテンションが上がります。日常では車での移動がほとんどで、電車に乗ることはまずありません。「電車に乗りたい!」という子どもたちのリクエストに応えて、お出掛けしてきました。
小学5年生、2年生、4歳の子どもたち3人との短い旅。
乗車した区間はJR紀伊田辺駅からJR印南駅までの片道約25分。乗車料金は大人420円、子ども210円(2022年12月現在)です。
美しい海の景色に癒される
今回私が楽しみにしていたのは、岩代駅から切目駅までの海の風景です。紀伊田辺駅からしばらく走ると、急に視界が開けて大きな海が見えてきました。晴れた日の車窓はとても気持ちが良くて、日頃の疲れが吹き飛ぶよう。子どもたちも海は見慣れているはずですが、電車からの景色が珍しいのか「海だー!」と大喜びしていました。
カエルと一緒に本が読める小さな図書館
JR印南駅に到着すると、カエルが出迎えてくれます。待合室のベンチに座って電車が来るのを待っているようです。自分たちと同じくらいの大きさのカエルくんに大興奮。
ベンチの横には小さな本棚があります。絵本がたくさん並べられていて、自由に読むことができます。その横にはストリートピアノも。電車を待つ時間だけでなく、子どもたちとゆったりと過ごす場所にもぴったりです。
駅から少し歩けばスーパーやドラッグストアもありますので、お菓子やちょっとした軽食を買えそうです。この日は持参したお弁当を駅の外のベンチでいただきました。シンプルなおかずでしたが、たまに走ってくる電車を見ながら食べる昼食はいつもと違い遠足気分です。雨が降っていたら待合室でも食べることができそうです。
かえる橋までお散歩しよう
印南のシンボルといえばかえる橋。駅から3分ほどで歩いて橋を渡ることができます。お昼を食べてからかえる橋までお散歩することにしました。車が少なく歩道もあるので、お散歩しやすかったです。橋に到着するとカエルの像がお出迎え。他にもカエルを見つけるたびに「カエルだー!」とうれしそうな子どもたち。それぞれがカメラで思い思いに撮影しながら歩きました。短い距離ですが、あまり活発でないうちの子にはちょうど良い散歩道です。
帰りの電車の時間より少し早めにホームに入りました。ホームを渡る跨線橋からかえる大橋を撮影するためです。青い空に赤い橋が映えます。
正直、かえる橋を初めて見た時には「なぜカエル?」と思いました。調べると「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかる」「栄える」という5つの”かえる”に願いを込めてつくられたと出てきましたが、まだしっくりはきていません。
ただ、地域のひとたちに親しまれている様子を見ていると、時間と共に地域に馴染んでいきシンボルとなっていくんだなと感じました。何より子どもたちはかわいいものが大好きですし、それだけで訪れる理由にもなりました。
いつでも移動できる車も便利で欠かせませんが、ゆったりとした時間を過ごせる電車もたまにはいいな、と思いました。3時間ほどの短い電車の旅、子どもも私も大満足の時間でした。
基本情報
所在地(住所):和歌山県印南町印南2645-2
連絡先電話番号:印南町役場 0738-42-0120
定休日:なし
利用料金:JR乗車料金
(公衆)トイレの有無:有り
地域リポーター・森脇 碌
おでかけリポート/家族で120%楽しもう!和歌山マリーナシティのイルミネーション/フェスタ・ルーチェin和歌山マリーナシティ 2023/1/20
冬の風物詩であるイルミネーション。
紀南では白良浜で毎年開催されていますよね。
和歌山市内に住む筆者は、「フェスタ・ルーチェ in和歌山マリーナシティ」へ先日遊びに行ってきました。
今シーズンの会期は2月12日(日)まで。
毎週末(土・日曜日)に開催しています。
私が訪れたのは昨年12月25日(日)。
息子が生まれた年からクリスマスに行くことが恒例となり、今年でもう5回目です。
まさかこんなにもリピートするとは思っていませんでした。
というのも、楽しいのは子どもだけじゃないからです。
幻想的な光の世界に、思わず大人もワクワク。
寒さが苦手でも、このイベントだけは特別です。
■ヨーロッパへ家族でタイムトリップ
「こんなにも鮮やかな色彩を普段目にすることがあるのだろうか」と思うくらい、ポルトヨーロッパの街並みを活かした美しい光の輝きに、思わずため息がこぼれます。
フェスタ・ルーチェは2017年から開催されており、年ごとにテーマや装飾が変わります。
これこそ、我が家が毎年訪れる最大の理由です。
正直にいうと、入場料や乗り物などを合わせると1日だけで結構な出費になります。
それでも、「来年も財布の紐を緩めて行くぞー!」と思えるほど、私たち家族にとって価値あるイベントなのです。
■クリスマスムードを存分に感じて
クリスマス時期には、クリスマスマーケットの出店や楽器の演奏、ライブ、ダンス、パフォーマンスなどのイベントが、雰囲気をさらに盛り上げてくれます。
また、土日祝は遊園地の乗り物が運行していて、うちの息子はこれを一番の楽しみにしているようです。
このメリーゴーラウンドは、初めて訪れた赤ちゃんの頃から乗っています。
抱っこして馬車に乗ったあの頃が懐かしい…。
4歳の今年はついに「乗り放題パス」を初めて購入し、ジェットコースターを2回も楽しんでいました。
※アトラクションについて…小学生以下の子どもは保護者と同伴で乗車ができます(一部制限あり、詳しくは公式ホームページで確認してください)。
■赤ちゃんや愛犬を連れた方も大丈夫、スムーズに楽しむコツ
園内には、赤ちゃんや幼児を連れた家族も多くいました。
授乳室やおむつ替えベッドもあり、ベビーカー(有料)や車椅子(無料)を貸し出しているのも子ども連れにはうれしいポイントですね(台数に限りあり)。
ペットを連れて入ることもできるので、クリスマスコスチュームを着たかわいらしいワンちゃんの姿もありました。
お子さん連れの方は、早い時間帯から行くことをお薦めします。
夜になるにつれて寒さが厳しくなるためです。
また、クリスマスマーケットや園内の飲食店で離乳食は販売していません。
食事ができる場所も野外だったので(一部除く)、しっかりと寒さ対策をしてお出掛けください。
さらに、今回はクリスマスに行ったということもあり、入園開始時間の午後5時頃には、チケットを求めて50mほどの行列ができていました。
事前にネットで前売り券を購入しておくと、お得&スムーズに入場できます。
会場へのアクセスは、南紀田辺ICから海南ICまで高速道路を利用すると1時間ほどで到着します。
それにしても、家族みんなで存分に遊びました。
冬休み期間だったので、帰宅が多少遅くなっても、次の日の心配をしなくてもいいのもありがたかったです。
来年のフェスタ・ルーチェも楽しみにしつつ、次回はお盆に開催される花火を見に行こうと思います。
【基本情報】(2022年度)
所在地(住所):和歌山県和歌山市毛見1527
連絡先電話番号:0570-064-358
フェスタ・ルーチェ開催期間:2022年11月3日(木・祝)~2023年2月12日(日)
※2022年11月3日(木・祝)~12/31(土)は毎日営業
2023年1月2日(月)、1月3日(火)、2月12日(日)までの土日祝
定休日:2023年1月1日(日)、1月4日(水)以降の平日
営業時間:17:00~21:00(最終入場20時半)
※2022年12月1日(木)~12月24日(土)までの金・土と
12月25日(日)は17時~22時(最終入場21時半)
駐車場(台数):有り(3,500台)
利用料金:【入場料】
・大人(高校生以上)当日1,500円、前売り1,300円
・小人(3歳以上中学生以下)当日800円、前売り700円
※ポルトヨーロッパの通常営業は入園無料
アトラクションナイトパス
大人・学生・小人共通(3歳以上) 当日1,600円、前売り1,400円
※アトラクションは単体でも利用可能
※平日はアトラクションの運行なし
トイレの有無:ポルトヨーロッパ内、もしくは黒潮市場内にあり
車椅子利用の方のための専用トイレあり、ベビーベッドあり
授乳室:あり、調乳用のお湯はポルトヨーロッパ内「アドベンチャーキッズランド」の受付まで
※上記の情報は2022年度の場合、年度によって開催期間等異なるため、詳しくは公式HPへ
公式HP:フェスタルーチェ in 和歌山マリーナシティ | 本当のクリスマスに出逢える場所 (festaluce.jp)
地域リポーター・土岐文
テークアウト特集/楽しみをお持ちかえり!/農家イタリアンsorriso(ソリッソ) 2022/8/1今回は、友人と農家イタリアンsorriso(ソリッソ)さんに行きました。自分だけランチに行くという後ろめたさをちょっぴり解消したくて、「季節野菜のピザ」をテークアウトしました。家族への、遅めのお昼ご飯用です。
野菜いっぱい、大満足のピザ
ナス、ズッキーニ、アスパラ、ピーマン、トマト、オクラ、ルッコラ、シメジ、長ネギ・・・。
sorrisoさんの「季節野菜のピザ」は、野菜が盛りだくさんです。
季節ごとに使われる野菜が変わるので、その時々で新しい味と食感を楽しめるのもうれしいポイント。
今回、ピザの味を引き締めてくれているのは、長ネギとルッコラだなと感じました。後味ピリッと、大人が楽しめる味。ビールのあてにも合いそうです。
生地には、自家製米粉が使われているそうです。焼き目のついたところはサクッと、厚みのあるところはモチッとした食感。さらにぜいたくに味わいたい方は、生ハムのトッピングもお願いできます。
野菜も購入できます
sorrisoさんは、近くの畑で野菜を育てています。お店で提供する料理に自家製野菜を使っているのはもちろん、たくさん実った野菜は玄関脇に並べて販売もしています。
この日、私の目に止まったのは白色のナス。
「天ぷらにすると、トロットロになりますよ〜」という言葉に引かれて、買ってみることにしました。
後日、教えていただいた通り天ぷらにしてみると、ナスとは思えないクリーミーさ!揚げたての天ぷらは、衣がサクッとしていて、とろりとしたナスの食感が新鮮でした。天ぷらがお薦めという言葉に納得です。ナスが苦手な方でも、ナスだと思わずに食べられるかもしれないなと思う味でした。
みんなを笑顔に
家族へのお土産に買ったピザ。1ピースだけ味見するつもりが、ついつい止まらなくなり、「食べてきたんやろ?すごいな〜」と感心されるほど食べてしまいました。おなかがいっぱいだったはず。でも、おいしかったんです。
「sorriso」は、イタリア語で「笑顔」という意味だそうです。友達としゃべりながらのランチ、家族と食べたピザ、初めて口にした野菜。sorrisoさん、いつも楽しい時間をありがとうございます。
【基本情報】
農家イタリアンsorriso
「季節野菜のピザ」1,510円(生ハムのせ +430円)
※マイお皿持参でピザ箱代を割り引いてくれます。
住所:和歌山県上富田町市ノ瀬1722-9
電話:0739-34-2846
営業時間:11:00〜14:00
定休日:火曜日/第1水曜日
駐車場:5台ほど
Instagram
地域リポーター・福井栄利子
お出かけスポット/森の妖精「光るキノコ」を見に行こう/シイノトモシビタケ観察会(那智勝浦町宇久井) 2022/7/3
シイノトモシビタケという光るキノコを見たことがありますか?
傘の直径が1.5~2cm程度の小さなキノコで、昼間は小さくて目立ちませんが(シメジのような色をしています)夜になると、淡い緑色に発光します。5月から梅雨の時期、そして9月頃まで、黒潮流域の沿岸部で見られるそうです。
スダジイの朽木のある湿った森で夕方から観察していると、エノキダケのような感じから段々と緑がかりながら光ってきて、思わず「かわいい」とつぶやいてしまうほどその姿はかれんで幻想的。
子どもはもちろん、大人もこの不思議なキノコにぜひ出合ってください。体験を通して自然の不思議やパワーを感じられると思います。
個人ではなかなか見つけることが難しいキノコですので、那智勝浦町の宇久井海と森の自然塾が開催している「シイノトモシビタケ観察会」に参加することをお勧めします。
地元ボランティアの案内で、普段は入れない旧宇久井フェリーターミナル内の森で観察できます。対象は小学生以上の健脚の方で、集合場所から観察場所までは徒歩になります。
なお、観察会ではシイノトモシビタケの写真撮影はできませんので、あらかじめご了承ください。
環境省宇久井ビジターセンターは、那智勝浦町の宇久井半島にあり、吉野熊野国立公園内の自然とふれあい、自然を理解してその大切さを学べる施設です。
自然観察会や自然をテーマにしたイベントや写真展も開催されているそうなので、興味のある方はホームページをチェックしてみてください。
宇久井半島に生息する昆虫や粘菌なども展示されているので、夏休みの自由研究のヒントが見つかるかもしれませんよ。
基本情報
環境省宇久井ビジターセンター
住所:和歌山県那智勝浦町宇久井830
電話番号:0735-54-2510
定休日:毎週水曜日(祝日除く)年末年始
営業時間:9:00~17:00
入場料:無料
駐車場:無料
ホームページ:環境省宇久井ビジターセンター
「シイノトモシビタケ観察会」他、各体験については宇久井海と森の自然塾運営協議会ホームページをご覧ください。
地域リポーター・山﨑千恵
おすすめスポット/和歌山県にも牧場があります/黒沢牧場(海南市) 2022/6/3
和歌山県民なら一度は耳にしたことのある「黒沢牧場」。
海南市にあり、紀南からは少し遠いのですが、牧場自体が県内では珍しいので、一度出かけてみてはいかがでしょうか?
体験プログラムや名物のソフトクリーム、遊具、犬を連れて遊べるドッグランなどを紹介します。
本物そっくり
まずは、牛の乳搾り体験。
本物の牛ではないのですが、大きさも形も牛そのもののレプリカの体内に水タンクが入っていて、ゴム製の乳首から水を搾り出せるようになっています。
ゴム製ですが、本物の乳搾りのように指を順番に握って行かないとうまく水が出ないようになっているので、子どもと工夫してみるのも楽しい経験です。
ソフトクリーム
そして、黒沢牧場といえば、搾りたて牛乳とソフトクリーム!
ここでは、牛たちのストレスを少なくするために一年中放牧飼育しているのだとか。
年中放牧は全国でも珍しく、出合う牛たちがみんなおっとりしていたのはそういうことだったのか、と妙に納得しました。
「やさしい牛乳」は、そんなストレスフリーな牛たちから搾乳される生乳の風味と栄養をできるだけ残す低温殺菌で仕上げられていて、さっぱりした納得のお味でした。
そして牧場内の「ミルク工房」で、みんなが並んで購入するのがソフトクリーム。
来たからには絶対に牧場で食べたい!
濃厚だけどしつこくなくて、意外にあっさりした印象。
愛犬と一緒に遊べます
小型犬エリアとフリーエリアに分けられている本格的なドッグランがあり、しかも無料なのにはちょっとビックリしました。
ランで愛犬を遊ばせていた方に聞いたら、和歌山市から頻繫に来るということでした。
飼い主も愛犬も子どもさんも、ここに来れば一日中ゆっくりと遊んで過ごせるのだとか。
もちろん牧場内は、ドッグラン以外のエリアでもリード付きでワンコ同伴OKです。
バーベキュー広場にもニコニコ笑顔のワンコがいて、家族と一緒に過ごせて楽しそうでした。
ここは直火禁止ですが、コンロや食材を持ち込んでバーベキューが楽しめます。
遊具も充実
牧場内は遊具も充実しています。
体を思い切り使って遊べる大きな滑り台や雲ていもあります。
また、展望台付近の小さい丘ではそり滑りも楽しめます。
そりを引っ張って上まで行っては滑り降りる--。大人は少し覚悟を決めて挑みましょう!
そりは貸し出し無料です。
竹馬やボールなどもあります。
基本情報
黒沢牧場
住所:和歌山県海南市上谷603
電話番号:073-487-1677
定休日:悪天候を除いて年中無休
営業時間:9:00~17:00
入場料:
大人400円・子ども200円
団体割引(20名以上)2割引
障害者割引(手帳提示で本人と介護者1名まで半額)
※各種割引の併用不可
駐車場:無料
黒沢牧場ホームページ
地域リポーター・山﨑千恵
おでかけリポート/バス×熊野古道でプチ旅行! 2022/4/29バスや電車に乗るとワクワク感が倍増して、いつもと違ったお出かけ気分が楽しめます。
せっかくなら熊野古道歩きもプラスして、子どもと一緒に楽しめるバス×熊野古道のプランを紹介します。
さあ、出発進行!
「滝尻」のバス停からプチ旅行が始まります
プチ旅行では、牛馬童子口から近露王子までの熊野古道を歩きます。
古道を歩くのに便利な路線バスは田辺市の「紀伊田辺駅前」から出ていますが、ちょこっとバス、ちょこっと古道を楽しみたいので、今回は同市中辺路町の「滝尻」からバスの旅。古道の情報拠点である「熊野古道館」の奥にある大きな駐車場に車を停めました。
駐車場から「滝尻」バス停までは歩いて数分。バス停は国道311号の向かい側なので、横断の際は気を付けてくださいね。「滝尻」でバスに乗り、15〜20分すると「牛馬童子口」に到着です。バスを降りたらすぐに登りの階段があります。
古道歩きの始まりです。
牛馬童子口から近露王子までは、子どもも歩けるコース
「熊野古道歩いたことがないんだけど・・・」「山道、大変じゃない?」と心配されている方でも大丈夫です。上りも下りも穏やかなコースなので、小学生ぐらいの子どもでしたら十分に歩けます。距離は約1.5km。ゆっくり歩いても1時間ほどでゴールできます。
歩き始めて20〜30分したころ、峠で待ってくれているのが「牛馬童子像」。牛と馬にまたがるのは乗り心地としてどうだろね〜、などと想像するのも楽しいものです。
歩きやすいコースといっても山道。子どもだけでどんどん行ってしまい、道に迷うと大変です。しっかり目の届く範囲で、一緒に歩いてあげてくださいね。
帰りは「なかへち美術館」のバス停がおすすめ
牛馬童子像からは下り坂が続きます。東屋のある見晴らし台から近露(ちかつゆ)の集落を見渡し、石の階段を降りていくとゴールの近露王子に到着です。
子どもは川遊び、私は、近くのお店で買ったコーヒーでホッと一息。ゆっくりと流れる日置川に癒されます。
近露王子の周辺にある3つのバス停のうち、「なかへち美術館前」のバス停には座ってバスを待つことができるベンチがあります。ここから乗るのがお薦めです。
紀伊田辺駅行きのバスに乗車し、「滝尻」バス停まで約30分。
「今日1番何が楽しかった?」
「バスを降りる時に、ボタンを押したこと!」
少しだけいつもと違う旅を満喫できたようです。
バス×熊野古道を楽しむためのポイント
「滝尻」からバスに乗り、熊野古道を歩いて、「滝尻」に帰ってくる今回の行程は、半日で遊べるプランです。午前中から出かけて、近露の河原でお弁当を食べ、ゆっくり散策する1日プランもいいですね。もっと長くバスに乗りたいということでしたら、「紀伊田辺駅前」からの往復で。
動きやすい服と、履き慣れたウォーキングシューズで、日よけの帽子も持って出かけましょう。水分補給のための飲み物もお忘れなく。虫刺されや怪我の防止に、夏場でも薄手の長袖や長ズボンがお薦めです。
「滝尻」「牛馬童子口」「なかへち美術館」、それぞれのバス停近くに公衆トイレがあります。
バスの時間、歩く時間、遊ぶ時間に余裕を持って計画を立て、プチ旅行を楽しんでくださいね。
【基本情報】
◇明光バス
時刻表
料金表(現金支払い)
◇龍神バス
時刻表
料金表(現金支払い/PayPay決済)
◇和歌山県街道マップ(滝尻王子~継桜王子)
地域リポーター・福井 栄利子
おすすめスポット/自然の中の絶叫アトラクション!?/スリル満点のつり橋(田辺市龍神村) 2022/3/28田辺市龍神村を訪れたら温泉だけではもったいない。龍神温泉郷からほど近い場所に、絶叫アトラクション顔負けのスポットがあるのをご存じでしょうか?
野々垣内のつり橋
「通行定員1名 つり橋をゆらすなど危険行為はやめてください」
橋のたもとに設置してある看板に思わずおののきます。橋そのものは細いワイヤーに薄い板が重なっているだけのように見えます。
定員1名ということは、橋を渡り始めたらどんなに怖くても自力で帰って来ないといけません。「真ん中で腰を抜かしたら」「もし落ちたら」などと想像すればするほど怖さが増します。
実際に渡ってみると、意外としっかりした作りで多少揺れる程度です。最初は怖がっていた小学生の子どもでも、一人で渡って帰ってくることができました。
とはいえ、橋を進むにつれてそれなりに揺れ、板の隙間から川が見えるのでスリル満点。私は奈良県十津川村にある谷瀬のつり橋より怖いと感じました。
でも怖いだけではありません。ゆっくり足元を確認しながら歩き、揺れにも慣れると周りを見渡す余裕が出てきます。そこはまさに絶景。
橋の下は川底が見えるほどの清流、周りは豊かな緑。橋に柵や欄干がなく自分しかいないので、360度の見晴らしは最高。渡った人だけへのご褒美です。
新緑や紅葉の時季が特にお薦めです。
龍神の駅のつり橋
野々垣内のつり橋はちょっと怖すぎて無理、という方には道の駅「龍神」の隣にある「ウッディプラザ木族館」の裏にあるつり橋はいかがでしょうか。
しっかり太いワイヤーに太い丸太、欄干と柵も付いています。
ただやはりつり橋、歩く板には隙間があり下が見えるようになっているので、それなりのスリルを楽しむことができます。
しかもここの橋は距離が長く、道の駅を訪れた観光客が何人も歩いているので、自分の歩くタイミングとは違う揺れが起きるのです。グラグラします。ある意味、野々垣内のつり橋より怖いと感じるかもしれませんね。
龍神温泉
つり橋で冷や汗をかいた後は、やはり龍神温泉で温まるのがお薦め。
龍神温泉元湯では日帰り入浴ができます。
「日本三大美人の湯」の一つと言われるだけあり、お湯に入った後はお肌がツルツルになります。
また、元湯や温泉宿が並ぶ通りは若い人たちに「エモい」と言われて人気なんだとか。
上御殿、下御殿という紀州徳川家ゆかりのお宿が並び、上御殿は有形文化財に指定されています。日が暮れた後には、それぞれのお宿の玄関にある行燈や提灯に明かりが灯されます。障子を通して中の明かりが建物を照らし、何とも言えないノスタルジックな雰囲気を醸し出します。
つり橋での興奮を落ち着かせるにはピッタリの場所ですよ。
※注意
冬の龍神地区は道路に積雪や凍結の恐れがあります。車で訪れる際は冬用タイヤで行くことをお薦めします。
また、冬につり橋を渡るのは足を滑らせる恐れがあるのでお薦めできません。
基本情報
野々垣内のつり橋
所在地:和歌山県田辺市龍神村龍神 野々垣内
アクセス:紀伊田辺駅から車で約1時間。
道の駅龍神から国道371号沿いを護摩壇山方面へ車で数分
駐車場:なし
龍神の駅の吊り橋(道の駅「龍神」)
所在地:和歌山県田辺市龍神村龍神170−3
電話: 0739-79-0567
アクセス:紀伊田辺駅から車で約1時間
駐車場:大型:3台 普通車:25(身障者用1)台
龍神温泉(元湯)
所在地:和歌山県田辺市龍神村龍神37
電話: 0739-79-0726
アクセス:紀伊田辺駅から車で約1時間
JRきのくに線紀伊田辺駅からバスで1時間30分、龍神温泉バス停下車すぐ
利用料金:大人(中学生以上)800円 小学生 400円 幼児 無料
地域リポーター:中嶋 知子
おすすめスポット/道の駅で温泉を楽しもう/つばき温泉椿はなの湯(白浜町椿) 2022/3/18道の駅に温泉!?
温泉をメインにした白浜町内の道の駅「つばき温泉椿はなの湯」に行ってきました。つばき温泉は南紀白浜温泉から少し離れた国道42号沿いにありますが、かつて湯治湯として栄えただけあって、泉質には定評があります。
入口は和風で、いかにも温泉施設という感じがします。
館内に入ると右手に入湯券の券売機があり、浴室へと続きます。
シャンプー、リンス、ボディーソープやドライヤーなどを完備していて、鍵付きのロッカーは無料。タオルは100円、バスタオルは400円で購入できるので、ふらっと手ぶらで立ち寄っても気軽に入浴できます。子ども連れにはうれしい家族風呂もあり、空いていればすぐに入浴できます。待ち時間が心配な場合は電話での予約も可能とのこと。
泉質は「単純硫黄温泉」「ph9.9のアルカリ性」で天然かけ流し。お肌に良いそうで、入浴後にはツルツルしていました。
お家ごはん”まんま”
館内左手には、海鮮丼を中心にした食事所”まんま”さんがあります。
お店の一番人気はマグロと釜揚げシラスの両方が味わえる「コンビ丼」(1,150円)。何を食べるか迷ったら、お薦めはこちらです。
このほかにカレーライスや日替り定食(日曜祝日を除く)もあり、700~1,200円で味わえます。
テーブル席は4人掛け2テーブル、2人掛け1テーブル、カウンター席は5~6人が座れます。
幼児用イスも1脚あります。全てセルフ方式のお店です。
足湯でポカポカに
入浴する時間がないという方には、足湯がお薦め。
屋外にありますが、風よけの囲いがしてあるので寒い日でも大丈夫です。足をつけるだけでも体がポカポカになるのは温泉ならではです。
足湯で出会ったご婦人は近所の方で、買い物の時によく利用するとのことでした。「足の疲れが取れるから助かる」と話していました。
温泉の持ち帰りも
敷地内には、温泉を50リットル100円で買うことができる「温泉販売機」もあります。
購入されているご夫婦にうかがうと、100リットルを買って帰って追いだきするのだそうです。次に訪れるときには、容器を持って行くのもいいかな、と思いました。
基本情報
道の駅 つばき温泉椿はなの湯
住所:和歌山県白浜町椿1058-1
電話:0739-46-0617
休館日:火曜日
営業時間:9:00~20:00
入浴は11:00~20:00
家族風呂は10:00~予約のみ
足湯10:00~17:00(7月、8月は19時まで)
”まんま”11:30~15:00(ラストオーダー14:30)
屋外トイレ:24時間利用可能
女子用トイレにオムツ交換台あり、紙オムツ用ダストボックスあり
ホームページ
http://www.tsubaki-hananoyu.com/
地域リポーター・山﨑千恵
おすすめスポット/海辺でスムージーと癒しを堪能/「musubi kitchen/salila」(那智勝浦町下里) 2022/2/15
那智勝浦町下里(しもさと)の海辺に、ヘルシーなスムージーが楽しめるすてきなお店があります。
スムージーカフェ「musubi kitchen(ムスビキッチン)」を経営されているのは表木八尋(おもてぎやひろ)さん。学生時代までを大阪府で過ごし、那智勝浦町に移住してからは、米作りや料理のケータリングなどの仕事を経験してきました。
musubi kitchenをオープンしてからもベジタリアン、ヴィーガン料理のケータリングのほか、ヨガ教室の講師やゲストハウス経営など、多岐にわたってエネルギッシュな活動をしています。
musubi kitchenのスムージーはほぼ全てが火を通さない、生の食材のみを使って作る「ローフード」です。季節の果物や野菜を使った8種類ほどが常時用意されています。金額は550円〜1000円ほど。食べるタイプのスムージーボウルも好評です。
たまには自分へのご褒美にサロンで癒されておいしいスムージーを飲み、そして海辺の風景でエネルギーを充填!なんて休日も良いかもしれませんね。
【基本情報】
musubi kitchen/salila
住所:和歌山県那智勝浦下里2339-3
電話:080-6126-8126
営業日:夏季・・・金・土・日曜日 10:00〜17:00
冬季・・・金・土曜日 10:00〜16:00
(イベントの実施などで臨時休業になる場合もあり)
駐車場 : あり(店の前に約5台)
トイレ : あり(オムツ替え・授乳スペースあり)
地域リポーター・金谷 真以子
テークアウト特集/キラキラ“宝箱弁当”/むしやしない 2022/2/9
なんとも華やかなお弁当!
何種類の素材を使ってるんだろうと思わず数えてみたくなりました。
驚きとワクワクがいっぱい
むしやしないさんの宝箱弁当は、目にした途端に気持ちが高まります。素材の色が生かされていて、ため息が出るほど美しい。私が作るご飯は、見た目よりも量を重視。なかなかこんな彩りにはなりません。
これだけの品数なので、それぞれが一口限りのお楽しみ。でも、そこが魅力なのです。「カボチャ、おいしかったなぁ。もうちょっと食べたかったなぁ」と、一つ一つの味を思い出して余韻に浸れるから。
味付けは、本当にさまざまです。煮物を想像して食べたニンジンは、ピクルスでした。黄色いトマトだと思って口にしたら、なんと、キンカンの甘煮!煮物は口の中でとろけるくらい柔らかく、しっかり味が染み込んでいます。ボリュームたっぷりで、おなかも心も十分に満たされました。
驚きとワクワクがいっぱい詰め合わさった、本当に宝箱のようなお弁当。これだけの手間と時間をかけて作られているのに、600円という価格はありがたいです。
家のご飯にも取り入れてみよう!
せっかくなので、具材に注目。
ニンジン、パプリカ、紅芯大根、トマト、カボチャ、紫キャベツなど、赤と黄が鮮やかさのもと。あえて緑のものを買わなくても、野菜の葉っぱも彩に使えます。ゴボウのごまあえの上にちょこっと載っているのは、ニンジンの葉っぱ。こうしてみてみると、わが家の食卓も、たまには華やかにしてみようかなと思えてきます。
こんなお料理が作れるってすてきです。普段からいろんなメニュー考えてるのかなぁ、イメージノートなんかあったらすてきな記録になるだろうな、と思いをはせてみました。
次の機会には、オードブルを注文したいなと思っています。
【基本情報】
むしやしない
住所:和歌山県田辺市秋津町183-5 秋津野ハイツ
電話番号:0739-25-6408
定休日:水曜日
営業時間:宝箱ランチ 1350円 11:30〜14:00<要予約>
宝箱弁当 600円、オードブル 3240円(3人前)〜 応相談 <要予約>
(価格は全て税込です。)
駐車場:3〜4台
Facebook:むしやしない
Instagram:_musiyasinai_
地域リポーター・福井 栄利子
おすすめスポット/誰でも映え写真が撮れる!海の絶景写真スポット/天神崎(田辺市) 2022/1/25田辺市に絶景写真スポットがあるのをご存知ですか?
その場所は天神崎。SNSなどで、とてもきれいな写真がアップされています。
天神崎について地元の人に聞いても「釣りに行くぐらいじゃない?」「行ったことないな」という答えが返ってきます。
本当に映え写真が撮れるのか、半信半疑で行ってみました。
和歌山のウユニ塩湖!?
駐車場に近い堤防の階段を降りると、目の前には広い岩礁と大きな潮だまり。
さらにその向こうに海と空がつながっているように見えます。
潮だまりが浅く平らなため、海水がまるで大きな鏡のように空を映します。
南米ボリビアにある「ウユニ塩湖」のようだと最近話題になっているようです。
潮だまりの水深は1~3㎝ほど。場所によってはもう少し深い所もあります。靴や靴下が少し濡れてしまうかもしれませんが、替えのものを用意しておけば安心。いろいろなポーズの写真を撮ってみてください。
スマートフォンのカメラでもきれいに撮影できます。
ちなみに、低いアングルで撮影した方がより美しい写真になるそうです。
ベストなタイミングは?
天神崎が「和歌山のウユニ塩湖」となるのは干潮の時だけです。
満潮の時には岩礁は海に沈んでいます。干潮の時間を調べてから訪れましょう。
田辺観光協会のホームページに潮見表やお薦めの日時を一覧にしたカレンダーが掲載されているので参考にしてください。
私が訪れた時期は9月の夕方3時ごろ。
一番美しい時間帯は夕方から日没後すぐと言われています。
空が青、茜、紺と美しいグラデーションを描きます。
また海に太陽が沈むため逆光になるので、人物や水面に映る影の黒がより濃く映し出されます。
しかし干潮の時に訪れたからといって、毎回鏡のような潮だまりが出来るとは限りません。
雨や曇りの日はもちろん、天気が良くても風が吹いて水面が乱れると、水の鏡が曇ったようになります(上記写真)。
晴れた無風の夕暮れ時に干潮である-。こんな難しい条件に出合うことができた人は、本当に幸運ですね。
思いのほか道が、、、
天神崎は初めて行く場所だったので、カーナビゲーションを使って向かいました。
その案内に従って進むと「こんなところ行くの?大丈夫?」というような狭い道に差し掛かりました。
片側は山の斜面、もう片方は防波堤。対向車が来た時は退避場所で待ってゆっくりすれ違うような道幅です。
しばらく進んでいくと車が20台ほど止められる広場(丸山公衆便所横広場)がありました。
ほかにも駐車場はありますが、ここは岩礁に降りる階段に近く、公衆トイレもあるので一番お薦めです。
天神崎周辺は釣りスポットであり、休日には観光客も訪れるので、狭い道を車が行き交ったり、駐車場がいっぱいになったりすることがあります。
ここに車を止めるなら、撮影予定時刻よりも早めに訪れるのがベストです。
天神崎とは?
天神崎は田辺湾北部に突き出た岬で、緑豊かな日和山周辺の陸地と、大鼻と呼ばれる岩礁の周辺を指します。ナショナル・トラスト運動を通じて、地元の人々によって自然環境が守られてきました。
岩礁の潮だまりには小魚やウニ、ウミウシ、カメノテなど、たくさんの小さな生き物たちが住んでいます。写真を撮る合間に磯の生き物を観察するのも楽しいですね。
※ナショナル・トラスト運動とは
かけがえのない地球環境を無秩序な都市化や野放図な開発から守り、自然環境や貴重な歴史的建造物を後世に残していこうとする市民運動。森、海岸林、雑木林、湿原、などの自然環境を守ることで、多様な生態系が維持される。それにより、絶滅が危惧される稀少な動植物の住みかを守ることができる。
出典:公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会
基本情報
天神崎
所在地:和歌山県田辺市天神崎
アクセス:JRきのくに線「紀伊田辺駅」から車で約10分
駐車場:天神崎 丸山公衆便所横広場(約20台)
天神崎 元島駐車場
お問合せ:田辺観光協会
和歌山県田辺市新屋敷町1番地(田辺市役所観光振興課内)
TEL:0739-26-9929
地域リポーター:中嶋 知子
おでかけリポート/時にはゆっくりするのもいいものです/五郎地蔵寺坐禅会(田辺市下三栖) 2021/12/3
田辺市下三栖にある五郎地蔵寺の本堂で開催される坐禅会に参加しました。剣道をしていたからか、お寺の修行をちょっと体験してみたいからなのか、自分でも理由はよくわからないのですが、以前から坐禅に興味があったんです。
人生初の坐禅会
ワクワク感が募り、10分ほど前に到着しました。テレビやCMなどで見ていたのでイメージトレーニングは完璧ですが、実際に体験するとなると自信がありません。
「坐禅するのは初めてなんです」と潔く宣言すると、住職さんが、お尻に敷く丸いクッションのような坐蒲(ざふ)の使い方や座り方、手の組み方などを丁寧に教えてくれました。なるほどなるほど、手の組み方は剣道の黙想と同じなんだ、などと思ってるうちに、参加者が続々と集まってきました。
14時半、坐禅会が始まりました。経本を頼りに般若心経を唱え、少しずつ心の準備を整えます。ゴーン、ゴーン、ゴーンという鐘の合図と共に、いよいよ坐禅の時間です。
「風が吹いて揺れる木も、風が止んだら元の姿」
住職の心地よい声が本堂に響きます。心がざわざわすることがあっても、ざわざわの原因が過ぎ去れば、また穏やかな自分に戻れるはず。いつまでも風が吹き続けることはないんです。ありがたい言葉が心に染み入りつつ、「この無音の時間、皆さんは何も考えずに過ごせるのかな」「住職さん、絶対に歌上手そう」「坐禅とヨガは似てるかも」「今日のお昼ご飯は食べすぎたな」など、いろんなことを考えているうちに、なんと、うたた寝をしてしまうという始末。
ちなみに、五郎地蔵寺の坐禅会では、肩を平らな棒でたたいていただく警策(きょうさく)は基本的にはありません。「お願いされたときだけ、愛を込めてたたきます」とのことです。
坐禅のあとは、まったりコーヒータイム
お寺の境内には、住職ご夫婦が営まれているカフェ「五郎庵」があります。一番人気はおはぎ。優しい甘さの粒あんと柔らかな餅米の相性がぴったり。お餅の部分だけほんのりと温めてくれていてほっこりします。コーヒーにも合います。
時間的には、カフェメニューのみでしたが、お昼時には精進料理がいただけます。一つ一つ丁寧に作られたお料理をぜひ味わってみてください。
今日もいい日でした
今回は、高齢のご夫婦から小学生くらいの女の子まで、総勢10人が参加。うたた寝したことを明かしても、「それだけリラックスしていたということですね」と優しい言葉をいただきました。初めての坐禅会。帰り際、夕日に染まる本堂がとてもきれいでした。
【基本情報】
五郎地蔵寺
住所:和歌山県田辺市下三栖514
五郎庵
住所:和歌山県田辺市下三栖514 五郎地蔵寺内
電話番号:0739-34-2896
定休日:木・金曜日 臨時休業あり
営業時間:11:00〜18:00(ランチは11:00〜14:00)
駐車場:7〜8台
Facebook:五郎庵
Instagram:goroan421
地域リポーター・福井 栄利子
おすすめスポット/芝滑りで子どもと遊ぼう!/わらべの里公園 2021/9/13
厳しい残暑が続きますが、少しずつお外遊びも楽しめる季節になってきました。
芝滑りができる公園があるということで、ダンボールを持って遊びに行ってきました。
童心に帰って芝滑りを楽しめる
その公園は、田辺市新庄町の田辺市周辺衛生施設組合「清浄館」に隣接する「わらべの里公園」です。
駐車場に車を停めるとまず、やぐらのような遊具が見えます。
上まで登ると鐘があり、子どもたちはカーンカーンと鳴らして遊んでいました。
奥まで進んで行くと公園があります。
そこに小高い丘があり、それを見つけた子どもはさっそく、ダンボールを持って駆け上がって行きました。
よほど楽しいのか、何度も丘を登っては滑り、登っては滑りを繰り返していました。
同じように、ダンボールやソリを持って来ている家族も多くいました。
丘の横には小さめの砂場があり、小さな子どもも遊べそうでした。
景色も楽しめる
ほかに。滑り台などの遊具もあります。
さらに奥へ進むと、長い滑り台があり、その横から遊歩道を歩いてぐるっと山を回れます。
大人もいい運動になるでしょう。
公園の池には、施設内で浄化した水を流しているそうです。
中に入って遊ぶことはできませんが、魚が泳いでいました。
ベンチやテーブルもあり、春は桜を見ながらお弁当を食べることもできます。
自動販売機はありませんが、水飲み場はあります。
トイレは和式のみ2つあり、清潔感があり使いやすです。
【基本情報】
わらべの里公園
住所:和歌山県田辺市新庄町1177-3
料金:無料
駐車場:有
トイレ:有
地域リポーター・百合 綾子
おすすめスポット/コーヒーを飲みながら読書OK!魅力的な図書館を初体験/有田川町地域交流センター (ALEC) 2021/9/10本と絵本を通じたまちづくりとして、地域の中に4つの図書施設を展開している有田川町。
その中でも、一番大きな図書施設であるという有田川町地域交流センター(ALEC)は、町のランドマークになっているそうです。
カフェの中に図書館?!
ALECの一番の特徴は、図書スペースの中にカフェがあることです。
驚いたのは、借りる前の本を読みながら、カフェで購入した飲み物や料理を食べてもOKということでした。
これまで、“図書館で借りた本を帰りに立ち寄ったカフェで読む”ということはありましたが、ALECのように“お茶をしながら借りたい本を選ぶ”という図書館のスタイルは初めての体験です。
飲食の持ち込みはできませんが、カフェで購入した商品であれば、館内のテーブルやテラス席で飲食を楽しむことができます。
子ども専用の椅子も用意されているので、お母さんも安心してカフェが利用できるのではないでしょうか。
私も、カフェで注文したコーヒーを飲みながら、ゆっくりと読書をすることができました。
人気漫画が図書館で借りられる!コミックも充実!
図書館では珍しいと思われるコミックの種類も充実しています。「キングダム」や「のだめカンタービレ」、「カイジ」などの人気コミックを含め、約4万冊を取りそろえているそうです。
倉庫のようなスペースにびっしりと並んだコミックの中からは、懐かしい作品や読みたかった作品が次々と見つかり、あっという間に時間が過ぎていきました。
気になる感染症対策は?
新型コロナウイルス感染症が流行している現在では、施設内の感染症対策も気になるかと思います。
ALECでは、使用するテーブルを除菌できるよう、アルコールスプレーとクロスが用意されていました。
また、本を除菌することができる図書消毒機も設置されています。
菌やほこりを取り除くことがでる図書消毒機は、誰もが安心して図書館を利用できる心強い感染対策となっているようです。
今回、ALECに訪れたことで本を借りるだけという図書館のイメージが大きく変わりました。
次に行くときは、たくさん時間を作って一日中過ごしたいと思います。
【基本情報】
有田川町地域交流センター
所在地:和歌山県有田川町下津野704
開館時間:午前10時~午後7時(現在カフェの利用は午後5時まで)
問い合わせ:0737-52-4730
休館日:月曜・年末年始
※月曜日が祝日・振替休日にあたる場合、翌日の火曜日が休館日。
連休等の場合、翌日以降の最も近い平日が休館日です。
臨時休館など詳細はウェブサイトで
地域レポーター・中村 美穂
おすすめスポット/熊野地域に残る熊野カルデラの痕跡/色川のボウズ岩(那智勝浦町) 2021/9/6巨大な熊野カルデラ
約1500万年前、熊野地域には巨大な火山が存在していました。
その火山は1400万年前に多量の火砕流を噴出、地下が空洞化して東西約23km、南北約40kmにわたって地面が陥没、巨大なカルデラを形成し、カルデラ火山となりました。
カルデラの周辺や内側に噴出したマグマは、地表や地中で冷え固まって火成岩となりました。
熊野の巨岩や奇岩の多くは、その時にできた火成岩であることが成分分析などから分かっています。その後、長い年月をかけて大地の隆起や浸食、風化が起き、それぞれの岩が変化を重ねて今、地表に姿を見せています。
*参考 南紀熊野ジオパークHP
熊野カルデラ火山の火山活動の痕跡としては、次のようなものがあります。
■聖地
那智の滝 (那智勝浦町)
神倉神社 (新宮市)
御船島 (新宮市)
河内島 (古座川町)
■景勝地
橋杭岩 (串本町)
一枚岩 (古座川町)
虫喰岩 (古座川町)
天柱岩 (古座川町)
聖地や景勝地にはなっていませんが、熊野カルデラの痕跡として一度見ておきたいのが、那智勝浦町色川地域にある「ボウズ岩」と呼ばれる奇岩です。
展望所から見えます
那智勝浦町小匠から高野林道を坂足に向かって進むと前方遠くに頭からかぶる高い帽子のような形の岩塔が見えてきます。これが熊野カルデラ火山から噴出・流動した大量の火砕流からできた岩石の一部が現在まで残ったボウズ岩です。
ボウズ岩は近くに行っても見えません。そばまで行くには獣道のような急な斜面を20分ほど登らなければならず、大変危険です。
しかし、ボウズ岩がよく見える展望所があります。
案内看板に従って、県道43号那智勝浦古座川線で坂足地区を目指します。うっそうと緑が茂る山道は、車1台分の幅しかない箇所が続くので運転に注意してください。集落に到着すると展望所の看板があり、遠くにボウズ岩が見えます。
見学に行かれる際は天気の良い昼間の時間帯をお勧めします。
1500万年も前に存在していた火山の痕跡をぜひお子さんとご覧になってください。
【基本情報】
色川のボウズ岩(展望所)
所在地:和歌山県那智勝浦町坂足
地域リポーター・定山 里奈
おすすめスポット/心と体に優しい料理とお菓子/「カフェなんたん屋」(串本町潮岬) 2021/8/31
「カフェなんたん屋」は、地元の生活を長年支えた小売店「イサブロ商店」だった建物をセルフリノベーションしてオープンしたカフェです。
兵庫県出身の柴田香衣さんと、大阪府出身の 谷田部徳子さんの女性2人が経営しています。
柴田さんは串本町特産のサツマイモ「なんたん蜜姫」の生産者です。2017年から潮岬で栽培を始めました。その翌年になんたん蜜姫を使ったタルトやマフィンなどを作る加工場「なんたん屋」をスタートさせました。次に加工場経営と並行し、お菓子や料理を直接お客さんに提供できる場を潮岬で探し始めます。そして2020年、使われなくなって数年が経っていた旧・イサブロ商店の建物に出合いました。
さっそく家主さんに会いに行くととんとん拍子に話が進み、賃貸契約が成立。そして、当時北海道で看護師をしていた友人・谷田部さんにカフェの共同経営を持ち掛けます。すると「いいよー」と即答してくれ、こちらもとんとん拍子でコンビ結成が決まりました。
柴田さんはまずは1人で、店に残っていた陳列棚や不用品などの片付けをコツコツと始めます。2020年9月には谷田部さんが串本町に移住。その後は2人で壁や天井の補修などを行います。そして串本町・田並の「田並劇場」オーナー林憲昭さんと澄蓮さんの2人も工事に加わり、2021年2月4日にカフェ・なんたん屋がオープンしました。
柴田さんたちは地元の人に愛されたイサブロ商店の面影を残すべく、時代を感じさせる字体の「イサブロ」の看板は掲げたままにしておくことにしました。
なんたん屋のカフェメニューは全てテークアウトが可能です。
ランチメニューは、地元の野菜や平飼い卵、無添加調味料などを使った優しい味の主菜とお惣菜に6分づきのご飯、自家製味噌のお味噌汁がつく日替わりのプレートを用意。ホットサンドやピタサンド などの軽食もあります。お菓子は焼き菓子やドーナツ、夏期は冷たいデザートをメニューに入れています。
12月〜5月のフードメニューにはなんたん蜜姫を使い、7月〜10月は季節の野菜中心の献立となります(6月と11月は農作業のためお休み)。木曜日はベジタリアンランチの日で、肉・魚不使用のメニューを用意しています。
ある日のベジタリアンメニュー。高野豆腐と野菜の餃子、長芋のソテー、豆腐の塩麹漬け、ニンジンのビーガンバターグラッセ、コンニャクの味噌煮、なんたん蜜姫のホットサンド、ミネストローネなど盛りだくさん。これで900円はお手頃!(テークアウトは800円)
ドリンクメニューは自家焙煎のフェアトレードコーヒーや紅茶、チャイ、100%ストレート果汁のリンゴジュース、無農薬レモンの酵素スカッシュ、自家製ジンジャーエールなどです。
カフェなんたん屋の広々とした店内は子ども連れの食事にもぴったりです。
店内には谷田部さんデザインのバッグや手拭いなどの雑貨販売コーナーもあります。
安心して外食が楽しめる状況になったら、子どもと一緒になんたん屋のランチに出掛けてみてはいかがでしょうか。もちろんテークアウトは常時可能です。天気の良い日にはカフェなんたん屋でテークアウト、その後望楼の芝でピクニックというコースがお薦めですよ!
【基本情報】
カフェなんたん屋
住所:和歌山県串本町潮岬3135
電話:090-9278-3686
営業時間:11:30〜16:00
定休日:日・月・火曜日
駐車場 : あり(カフェ裏)
トイレ : あり(オムツ替え・授乳スペースあり)
Facebook
Instagram
地域リポーター・金谷 真以子
おすすめスポット/ワクワク空中散歩/御坊総合運動公園 2021/8/25親子で楽しめるサイクルモノレール
御坊総合運動公園は、日高港を一望できる高台にあります。
特にお薦めなのは、県内でも珍しいサイクルモノレール。
2人乗りで、小さい子どもでも大人と一緒に楽しめます。
もちろん120㎝以上の身長があれば子どもたちだけでも大丈夫。
料金も1台200円なので、写真を撮らせていただいた子どもさんは3回以上も乗ったそうです。
1周5~10分、ゆっくりとペダルをこいで眺望を楽しみながらの空中散歩ができます。
芝生広場
公園内の芝生広場は管理が行き届いていて、思い切り走り回って遊ぶことができます。
大きな恐竜の滑り台も楽しそうですね。
遊具や休憩所も充実
小さい子ども向けの遊具も充実しています。
遊具のエリア近くには屋根付きの休憩所があり、パパ・ママも子どもさんから目を離すことなく休憩できそうです。
【基本情報】
御坊総合運動公園
住所:和歌山県御坊市塩屋町南塩屋1123
駐車場:あり(無料)
電話番号:0738-23-5669
定休日:年中無休
遊具は点検のため第2、第4水曜(祝日の場合は翌日)は利用不可
料金:入場無料 サイクルモノレール(2人乗り)200円
ホームページ
*次の施設の利用は直接問い合わせてください=多目的グラウンド、野球場
地域リポーター・山崎千恵