おすすめスポット/迷った時はここ!/あれもこれもできる「扇ヶ浜」(田辺市) 2021/8/24
親子で遊びに行こう!となっても、兄弟でやりたいことが違うと行き先がなかなか決まらないことがありませんか?
そんなときにお薦めしたいのが扇ヶ浜です。
ちょうどいい広さの公園
扇ヶ浜公園は、田辺市の扇ヶ浜に隣接しています。
まず目を引くのは滑り台やうんてい、登り棒などがある遊具です。
滑り台は大海原をイメージしているらしく、滑り面は下に行くほど広がり、波のような模様があります。その模様には凹凸があり、滑ると身体が飛び跳ねるので、子どもたちは大喜びしていました。
ブランコは一般的なものと、小さい子どもが乗れるようなバスケット型のものがあります。
鉄棒は低いものから、大人も手が届かないほど高いものまで。
少し歳の離れた兄弟や親子でもそれぞれに合わせて遊べますね。
付き添いの大人にとってうれしいのは、遊具が目の届く範囲にあること。
広い公園では少し目を離した隙に「あれ?どこに行った?」とヒヤッとすることがあります。
この公園ではベンチに座っていても、見渡せる範囲で子どもが遊んでくれるので安心です。
ひろーい交流広場で
扇ヶ浜交流広場も扇ヶ浜と隣接しています。
浜に沿ってバスケットコート、スケートボード場、小さい子どもが遊べる木馬のような遊具、運動ができる遊具などがあります。
また舗装された遊歩道や芝生も整備されています。
紀南地方では山あいの公園が多ので、広場が坂や斜面になっていることがあります。
しかしこの広場は平らで広く、人が密集することがあまりないので、コロナ下でも安心です。
舗装された広場は自転車、スケートボードの練習をするのにぴったり。
ほかにも縄跳びやボール遊びなど、思い思いの遊びができます。
その際は周りの人と接触しないよう、十分に気を付けてくださいね。
波打ち際で水遊び
扇ヶ浜は波も穏やかなので、小さいお子さんと一緒に波打ち際で水遊びをすることができます。
バケツやスコップを持って砂のお城を作ったり、穴を掘ったり。
公園の砂場ではできないような大作も作れます。
手足が砂で汚れても大丈夫!
砂浜のすぐそばにあるトイレに足洗い場があるので、汚れを気にせず遊べますよ。
扇ヶ浜では海水浴だけではなく公園、広場、浜と、遊ぶスポットがたくさんあります。
トイレやベンチもあるので、お弁当を持って一日中過ごすこともできます。
行き先に迷ったときやいろいろな遊びを満喫したいときはぜひ扇ヶ浜へ!
【基本情報】
田辺市扇ヶ浜
所在地:和歌山県田辺市扇ケ浜
アクセス:JR紀伊田辺駅から徒歩10分、
阪和自動車道「南紀田辺IC」から車で約10分。
駐車場:400台 最初の1時間は無料、超えると1時間ごとに¥100(普通車)
問い合わせ:0739-26-9966(田辺市管理課)
地域リポーター:中嶋 知子
おすすめスポット/恐竜のオブジェに大興奮!/和歌山市森林公園(恐竜公園) 2021/8/11和歌山市に行く予定があり、せっかく足を延ばすのならと公園を探していたら、恐竜のオブジェがあるという施設を発見!
恐竜好きの子どもたちがきっと喜ぶだろうと思って連れて行きました。
子どもが大喜びの巨大恐竜オブジェ
公園の駐車場から恐竜のオブジェがある場所までは散歩道になっており、5分ほど歩きます。
それでも、車の窓から見えた恐竜に大喜びの子どもたちは足取りが軽やかでした。
恐竜にたどり着くまでにも動物のオブジェがあり、上に乗って楽しみました。
さらに進んで行くと、目の前に見えた恐竜に子どもたちは猛ダッシュ!!
「わー!ステゴサウルスだ!!」
「トリケラトプスだ!!」と大興奮でした。
そして恐竜に乗ったり、滑り台のようにしっぽにまたがったりと夢をかなえていました。
ただ暑い日で恐竜が熱くなっていたので、すぐに降りていました。
それでも恐竜がある場所からは離れずに遊んでいました。
川遊びやアジサイもおすすめ
アジサイでも有名な公園だそうで、散歩道には花がたくさん植えてありました。私たちが行った時は満開のシーズンを過ぎていましたが、見頃の時季はとてもキレイだろうなと思いました。
川も流れており、そこにはカバやワニのオブジェがありました。
自然に近い形の公園なので、川の周りには虫かごや網を持っている家族が多く、虫などを捕まえて観察していました。
子どもが川に足をつけて遊んでいると、ヘビが泳いできました。
観察していると、「あ!ヤマカガシ!危ないよ!それ毒ヘビだからかまれたら血液がゼリーみたいになって死んじゃうから!」と小学生の男の子が声を掛けてくれました。あわてて子どもを川から出して、ヘビが通り過ぎるのを見ていました。
その子は生物が好きなようで「わーやまかざしだ・・・初めて見たー」ととてもうれしそうな顔をしていました。
私たちは毒ヘビと知らなかったので、その子に感謝の言葉を掛けて帰路に着きました。
珍しいヘビだったようで、今思うと貴重な体験ができました。
川があることを知らずに行ったので、次回は虫かごや網、そして着替えを持って行こうと思いました。
生物好きにも恐竜好きにもオススメの公園です。
【基本情報】
和歌山市森林公園
住所:和歌山県和歌山市深山600-1
営業時間:入園自由
料金:無料
駐車場:有
トイレ:有
地域リポーター・百合 綾子
おすすめスポット/子どもと一緒に訪れたいお店/ヒコゴロン(上富田生馬) 2021/8/5
上富田町生馬の彦五郎公園横に、子どもと一緒に訪れたいお店がオープンしました。雑貨が数百種類並んでいます。どれもセンスがよくて、ついつい欲しくなるものばかり。工作スペースやおもちゃで遊べるスペース、文房具の持ち帰りサービスなど、楽しさ盛りだくさんのスペースです。
ついつい欲しくなっちゃう雑貨がいっぱい
店舗の裏にある駐車場に車を止めると、明るく入りやすい入り口がすぐそこです。お店に入るとたくさんの雑貨が並んでいます。カラフルでかわいらしい雑貨たちに目移りしますが、つい目が行く値札。数十円から並んでいてその安さに驚きます。クオリティが高いのに、リーズナブルなお値段はついつい買いすぎてしまいそう。小さなお子さんがお小遣いを持って買い物するのも楽しそうです。
私は、ヘアゴムとマスク、しおりなどを買いました。どれも手作りの温かみがありつつ、しっかりと作られています。
集中しちゃって帰れない??工作スペースと図書館
窓際の明るい子どもサイズのカウンターには、色鉛筆や折り紙が並んでいます。ここは子どもたちが自由にお絵かきや工作ができるスペース。
背中側には目にすることが少ない珍しい絵本がたくさん並んでいます。点字がついている本もたくさんありますし、拡大鏡も準備されていて、誰でも楽しく利用できるスペースになっています。登録すれば貸し出しもしてくれるそうです。「子どもたちが破ってしまうことも前提」というのも、親として安心ですね。
もちろん利用は無料。子どもたちが集中したら、「帰りたくない」と言われてしまいそうな、居心地の良いスペースです。
気に入ったら借りられる。おもちゃ図書館
カウンターの横には小上がりのスペースがあります。ここでは棚に並んだ「木のおもちゃ」で遊ぶことができます。見たことがないおもちゃに子どもたちは興味津々。温かみのある木の製品は安心して遊ばせることができます。
店内では田辺の「お茶と珈琲の店 モリカワ」さんで製造されたころんオリジナルコーヒーも販売していますので、遊ばせながらゆったりした時間を持つこともできるかも。
NPOころんさんが運営するスペース
ヒコゴロンは、NPO法人ころんさんが運営するスペース。ころんさんが目指すのは、「みんなが大切に思い合える社会」。だから「だれもが居心地のいい空間」なんですね。
他にも、不要な文房具を寄付し、子どもたちが必要なものを持ち帰ることができる文房具プロジェクトや楽しいワークショップも開催されていますので、ぜひ情報をチェックしてみてください。
【基本情報】
ひこごろん
住所:和歌山県上富田町生馬523−3
駐車場:有
トイレ:有
飲み物の販売:有(店内・自動販売機)
地域リポーター・森脇碌
おすすめスポット/隠れ家的なおしゃれカフェ/パラダイス・カフェ(田辺市中辺路町温川) 2021/7/30パラダイス・カフェをご存じですか?
自分へのご褒美に、田辺市中辺路町温川(ぬるみがわ)にあるおしゃれなカフェでゆっくりした時間を過ごすのはいかがでしょうか?
温川について
温川は古くからある農村で、田辺市に合併する前は中辺路町温川でした。中辺路は熊野古道の主要部分(滝尻、近露、大坂峠)を含む地域です。2009年5月には国道371号線(串本~高野龍神スカイライン~大阪河内長野)の温川バイパスが開通しました。
温川の地名は温川が流れているのかと思ったのですが、流れているのは富田川の支流中川(なかがわ)です。
「紀伊続風土記」に「此地皆山高く渓流湍急なるに此所地やや平坦にして川流れ急疾ならす因りて努留美川の称あり」とあります。
難しい言葉が並んでいますが、「このあたりは高い山に囲まれていて渓流は流れが急ですが、この場所は平坦なので川の流れが早くならず、よって努留美川(ぬるみかわ)と呼ばれています」と私は解釈しました。
地名の温川は村内の春日神社の1498(明応7)年11月吉日付銘の棟札に「栗栖河庄温川里」とみえるのが早いようです。(参考:和歌山県の地名 日本歴史地名大系31=平凡社編・刊)
温川は東京から650km、大阪からでも200km離れています。住民は100人足らず(令和2年田辺市役所統計住民数報より)で、田んぼが一面に広がるのどかな所です。
パラダイス・カフェは、田辺市街地にあった広告企画会社が小学校の跡地にできた織物工場と7000坪余りの土地を委託され、この地に本社を移すことから始めた「グリーンスペース温川プロジェクト」の一環で作られたものです。(参考:グリーンスペース温川プロジェクトサイト)
土日に営業
パラダイス・カフェは2021年6月時点では土日のみの営業になっています。伺った日は土曜日で、お昼頃にはたくさんの来店客でにぎわっていましたが、店内が広くてテラス席もありますので密にはなりませんでした。
食事とデザート
それでは、食事の紹介です。
ブルーベリーが大粒、ジューシーでした。
食事とデザートを満喫した後はギャラリー室で展示・販売を楽しみました。
【基本情報】
パラダイス・カフェ
住所:和歌山県田辺市中辺路町温川170
TEL :0739-64-0888
営業時間:11:00~黄昏時まで
開店日:現在、土日のみ
facebook: 温川の 風太日記
地域レポーター・松岡正彦
おすすめスポット/住宅地にぽつんと存在する前方後円墳/ 下里古墳(那智勝浦町) 2021/7/29和歌山県で古墳といえば、和歌山市にある紀伊風土記の丘を思い浮かべる方が多いと思いますが、那智勝浦町にも古墳があることをご存じですか?
下里中学校にほど近い静かな住宅地の一角にぽつんと存在する前方後円墳、それが下里古墳です。
古墳時代中期の4世紀末から5世紀初頭頃の築造と推定される紀南地方唯一の前方後円墳で、本州最南端に位置します。全長は約50m、後円部の直径は25m。竪穴式の石室は長さ5.35m、内法4.75m、東壁幅0.95m、西壁幅0.65mあります。
古墳が造られた当時は近くまで海岸が迫り、ここは小高い砂丘の上だったそうで、平安時代から明治までここに神社がありました。
石室からは碧玉製大型管玉などの出土品が発見されており、また墳丘からは築造当時のものと見られる二重口縁壺のほか、縄文土器、弥生土器、平安時代の製塩土器が出土しています。
古墳域は1976年に国の史跡に指定されており、2012年には那智勝浦町指定有形文化財に指定されています。
この古墳はいったい誰が作って、誰が埋葬されていたんでしょうね。どうしてぽつんと一つだけあるんでしょうか?研究者の間でも謎だそうです。
もしかしたらまだ発見されていない古墳が近くにあるのかもしれませんね。
古代のロマンを感じます。
【基本情報】
下里古墳
・所在地:和歌山県那智勝浦町下里351
・アクセス:JR西日本紀勢本線(きのくに線)下里駅から徒歩9分
那智勝浦町内路線バス(町営バス・熊野交通)太田線 下里出張所から徒歩6分
●周囲に駐車場はありません。必ず公共交通機関を利用してください。
●住宅地のため見学の際は静かにお願いします。
地域リポーター・定山里奈
テークアウト特集/創業昭和34年の温泉宿「さきのや」が始めたデリバリー・テークアウト!/お家でも本格的な味が楽しめます 2021/7/27いまだに新型コロナウィルスの影響が続く中、テークアウトやデリバリーのサービスが増えてきました。
今回は、お家で本格的な温泉宿の味を楽しめる「さきのや」さんのメニューを紹介します。
うどんはいつでも温かく食べられるうれしい工夫
私が注文したのは山盛り天ぷらうどん(800円)
天ぷらうどんとおだしが別々になっています。
食べる際におだしの袋をレンジで温めるので、温かいうどんが麺も伸びずにおいしく食べられます。
次に紹介するのは、昔ながらのオムライス(650円)やたっぷり野菜の自家製カレー(650円)に小かけうどん(+250円)が付いた満腹セット。
3歳の子どもがいるので、小さいうどんがセットで付けられるのはうれしいです。
どの丼にも小かけうどんが付けられます。
カレーはスパイスの効いた味でスプーンが進みます。
オムライスは名前のとおり、昔ながらの玉子が固めのしっかりとした一品です。
子どもも好きな味で、パクパクと食べていました。
そして、なんとご飯の大盛りが無料です。
男性や食べ盛りの子どもにはうれしいサービスですね。
うどんには炊き込みご飯or梅しそご飯が+250円で付けられるうどん満腹セットもあります。
配達料無料のサービス
配達可能エリアは白浜町、田辺市、上富田町、みなべ町、すさみ町(一部地域を除く)です。
旧白浜町内だと、少ない注文でも届けてくれます。
他の地域は、お店に相談してください。
受付時間は7:00~20:00となっていますが、公式LINEがあり、LINEからだと24時間予約が可能です。
LINEの場合は返信が届けば予約完了となります。返信がない場合は1度電話連絡が必要になるので、注意してください。
仕出し、オードブルなども
お弁当以外にもおまかせオードブル(5,000円~)、御膳(1,250円~)などメニューが豊富なので、お昼に困ったときやお祝いなどでも利用できます。
気になる方はぜひ1度サイトをのぞいてみてください。
【基本情報】
仕出し料理・お弁当さきのや
住所:和歌山県白浜町2996-4
電話:0739-42-2023
電話受付時間:7:00~20:00
配達可能時間:11:00~18:00
ホームページ: https://td.e-town.shop/project/166/
地域リポーター・百合 綾子
おすすめスポット/親子で自然との触れ合いを楽しもう/磯遊びポイント「対の浦」(白浜町富田) 2021/7/23日中の外遊びが楽しい季節になってきました。
海の生物が好きな子どもを磯遊びへ連れて行ったのでご紹介します。
対の浦(ついのうら)
白浜町富田の「対の浦」へ行ってきました。
岩が2つ並んで対になっているので、対の浦というそうです。
ここにはシーグラスが落ちていたり、カニがたくさんいたりします。
比較的岩場も少ないので、低年齢の子どもでも遊べるポイントです。
干潮時間の30分前に到着しました。
潮が引くと、対の岩場まで歩いて行くことができます。
少しずつ潮が引いてきてたので、遊びながら対の岩まで進んでいくことにしました。
満潮の時は、海から出ている岩を登って遊ぶし、干潮のときには潮だまりに残された魚を観察します。
少し海の中をのぞいた気分になりますよ。
近年、和歌山県内で生息域を広げているという南方系の「ベニトンボ」が飛んでいたので捕まえようと奮闘しましたが、捕まえられずじっと観察していました。
このような体験も自然の中で遊ぶ醍醐味なのかもしれません。
磯遊びの時期
磯遊びは1年中楽しめますが、海の透明度が高まる11月~春頃までがベストシーズンです。
磯遊びの準備
準備の基本は満潮・干潮の時間を調べることです。
磯遊びができるのは干潮の時、潮が引いている時です。
なのでまずは潮見表などで干潮の時間を調べてください。
気象庁の潮位表(http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/)
こちらで簡単に調べることができます。
要る物
着替え、長袖、長ズボンなどの濡れてもいい服(夏場はラッシュガード)、マリンシューズなどの滑りにくくてぬれてもいい靴、帽子、タオル、水筒。
海の生き物を採って観察しようと思えば、網やバケツも用意してください。。
親は両手が使えるように、必要な物はリュックサックなどに入れて行きましょう。
磯遊びの注意点
海には触ってはいけない生物もいます。
例えばゴンズイという魚は背びれと胸びれに毒があるので気を付けましょう。
ウニなどは触っても毒はありませんが、トゲが刺さる危険があります。
転んだ時や磯を歩いてる時にウニのトゲが刺さることもあるので、足元を確認しながら歩きましょう。
岩場のぬれている部分は滑りやすくなっているので、なるべく乾いている所を通るようにしてください。
滑らないように歩くポイントは、石と石の間の隙間に足を置くこと。
小さい子どもを立たせたりする場合も一緒です。
大きな石や岩場などがあれば、その間に立たせてください。
万が一よろけたりしても、岩に引っかかれば転落を防ぐことができます。
生物や貝は、観察が終わったら逃がしてあげましょう。
貝などは持って帰ると密漁になる場合があります。
貝殻は大丈夫なので、子どもが気に入った物があれば持って帰ってください。
通称ペコペコ貝といって、こすると「ペコペコ」と音がする貝もあります。
これが今でも子どものお気に入りです。
まとめ
海の生物を手に取って観察できて、子どもの好奇心が刺激されるのが磯遊びです。
生物をじっと見つめる真剣なまなざし。
必死に岩場を登り切った達成感に満ちた顔。
それを見ていると、何か得るものあったかな?と思います。
岩場を登ったりするのは、親もいい運動になりました。
ケガには十分気を付けながら楽しんでください。
【基本情報】
対の浦
・所在地:和歌山県白浜町富田1384
・駐車場 :あり(無料)
・トイレ :あり
自由に使える水道があります。
ここで足についた砂などが洗えます。
地域リポーター・百合 綾子
おすすめスポット/「原画の絵本見つけた!」絵本がもっと好きになる?!外遊びも充実!/有田川町「ポッポ絵本館」 2021/7/23JRきのくに線・藤並駅の2階に開館していた「小さな駅美術館 Ponte del Sogno(ポンテ・デル・ソーニョ)」。そこでは、かこさとしさんや長谷川義史さん、かがくいひろしさんなど多くの人気絵本作家が原画展を開催してきました。
たくさんの絵本ファンを魅了した「小さな駅美術館」でしたが、2021年3月に閉館。その後は、有田川町地域交流センター「ALEC(アレック)」の敷地内に新たにオープンしたポッポ絵本館の一室へ移転しました。
生まれ変わった美術館を「見てみたい!」と、子どもを連れて行ってきました。
まるで絵本の世界!「ポッポ絵本館」
ポッポ絵本館のデザインはとてもかわいらしく、入り口には絵本作家・tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんがデザインしたロゴが飾られ、まるで絵本の世界から飛び出してきたような雰囲気です。
中に入ってみると、絵本ルームと絵本作家さんが原画を展示しているギャラリーがありました。
「原画の絵本見つけた!」ギャラリーと絵本ルームで絵本がもっと身近な存在に!
ギャラリーでは月交代で絵本作家さんが原画展を行っているそうです。
取材時は、絵本作者のあおきひろえさんが原画展を開催。あおきさんの絵本を読んだことがなかったのですが、絵本ルームで作品を読むことができました。
子どもたちも「これ、さっきの人の本?!」と、原画を見たことで絵本がより身近なものとなり、これまでにない興味を示していました。
ゆったりとくつろぎながら絵本の読み聞かせができる絵本ルームは、まだ歩くことができない小さな子ども連れでも利用しやすいかと思います。
絵本を楽しんだ後はふわふわドームで思い切り跳ねて、外遊び!
ポッポ絵本館の隣には山の形をしたトランポリン「ふわふわドーム」があり、絵本をたっぷり楽しんだ子どもたちは大はしゃぎで遊んでいました。
ふわふわドームの近くには噴水が出てくるエリアもあり、水遊びも楽しめるそうです。
夏は水遊び用に着替えを持ってくるとよいのかもしれません。(噴水遊びができる日:5月、6月、9月は土日祝、GW、7月、8月は毎日)
ポッポ絵本館で絵本にたっぷりと触れ、外遊びも楽しむことができたことから、子どもたちからは「また行きたい!」と充実した感想が聞けました。
【基本情報】
ポッポ絵本館
・所在地:和歌山県有田川町下津野704
・開館時間:午前10時~午後4時
・問い合わせ先:0737-52-4730
・休館日:月曜、年末年始
※月曜日が祝日・振替休日にあたる場合、翌日の火曜日が休館日。
連休等の場合、翌日以降の最も近い平日が休館日。
詳細はウェブサイトで:https://www.town.aridagawa.lg.jp/aridagawalibrary/
地域レポーター・中村 美穂
おすすめスポット/白良浜も楽しめる/白浜海岸公園(たこ公園) 2021/7/19白浜町の白良浜には、地元で「たこ公園」の愛称で親しまれている公園があります。
場所は白良荘グランドホテルの裏側。
平日の昼間は比較的人が少なく、
夕方になると、地元の小学生たちでにぎわうこともあります。
白浜海岸公園の特徴
何といっても白良浜に隣接しているので、海の景色を楽しみながら遊ぶことができます。
たこの口の部分の滑り台は急なので、小さい子どもは気をつけてくださいね。
その他にも、みんなで乗ったら回る遊具や、イルカやフグの置物に座ることもできます。
そして海辺でも、水に足をつけたり砂浜を駆け回ったりできます。
お弁当を持って来て海を見ながら食べてもいいですし、近くに自動販売機やコンビニエンスストア、スーパーがあるので、買って食べることもできて便利です。
利用の際に気をつけた方がいいこと
白良浜の向かいに「しららはまゆう公園駐車場」という無料駐車場があります。
ここはゴールデンウイークや海水浴シーズンは有料駐車場になります。
また、海水浴場ということもあって日除けがありません。
日差しが強い日は、テントを持参したり帽子を忘れずに被るようにしましょう。
冬の12月~2月、春の3月頃は北風が強く吹くことが多くなります。
そんな日は、あまり遊ぶのには適してないかもしれません。
天気予報などを見て、北西の風5m以上のときは避けた方がベストです。
まとめ
普段、海の近くに住んでいながらもあわただしい日々を過ごし、海を眺める機会は少ないのですが、子どもが遊んでる少しの間、潮風と波の音を聞きながら海を見るのがこの公園に来たときの好きな時間です。
【基本情報】
白浜海岸公園
・和歌山県白浜町864
・駐車場:有
・トイレ:有
・コンビニ:有
・自動販売機:有
地域リポーター・百合 綾子
おすすめスポット/知る人ぞ知る!? 志原海岸でプチアドベンチャー!/鳥毛洞窟と千畳敷 2021/7/19白浜町日置にある志原海岸。
太平洋を見渡せる道の駅があり、観光客や地元の人の憩いの場になっています。
そこから歩いて30分ほどで、干潮の時にしか行けない穴場スポットがあるのをご存じですか?
今回は雄大な自然を独り占めできるスポット「鳥毛洞窟(とりけどうくつ)」を紹介します。
鳥毛洞窟と志原の千畳敷
岸壁にぽっかり開いた二つの穴。これが鳥毛洞窟です。
洞窟と言っても、山口県の秋芳洞のような、石灰岩が地下水などにより浸食された「鍾乳洞」ではなく「海食洞(かいしょくどう)」です。
海食洞とは、岸壁に波の浸食によりできる洞窟のことで、同じ白浜町の観光スポット「三段壁洞窟」もこの海食洞です。
洞窟の高さは約10m、奥行きは約25mあり、奥まで入ることができます。
しかし整備された観光地ではありませんので、足元には十分気を付けてください。
中に入ると、四角い柱状の岩を積み上げたような壁や天井を見ることができます。
子どもが洞窟の中で声を出すと「すごい響いて面白い!」と不思議な様子。
「波の力でここまで大きな洞窟になるには、どれほどの年月がかかるのだろう」と感動しました。
最大の見所はこの洞窟ですが、そこに至るまで歩く平らな岩場も興味深いものです。
この岩場は「波食棚(はしょくだな)」と言い、これも波の力によって自然に形作られたもの。
この辺りは「志原の千畳敷」と言われ、白浜の千畳敷に負けないくらい壮大な景観です。
遠くに志原海岸の名所、ベアーズロックも望むことができました。
志原海岸周辺は南紀熊野ジオパークに認定されています。
磯遊びも楽しい
子どもは、あちらこちらにある潮だまりを観察するのが楽しいようです。
小魚、カニ、ヤドカリ、ウニ、イソギンチャク、カメノテ--。夢中になって磯の生き物を探していました。
また、岩場ではなく小さな浜のようになっている場所があり、そこでは砂や小石に混じってシーグラスをたくさん見つけることができました。
子どもが5分ほど探しただけで、さまざまな色と形のシーグラスを10個くらい集めることができましたよ。これも穴場スポットならではです。
冒険心をくすぐる秘密の場所!?
志原の千畳敷と鳥毛洞窟へ行くには、志原海岸・道の駅がスタート地点。
そこから海岸の堤防沿いに、青いラインが目印の自転車道を北の方向へ歩いて行きます。
しばらく歩くと山道に入り「本当に海岸にたどり着けるの?」と思うぐらい、木々の中を歩きます。
道なりに登り坂を歩いて行くと道が二手に分かれますが、登りの車道ではなく下へ降りる道を進みます。
木々で覆われた薄暗い道を抜けると突然視界が開け、青い海が美しい入り江が見えてきます。
道の駅からここまで約15分。ここまでの道のりとのギャップに、秘密の場所を見つけたような気分になりました。
入り江に向かって右側に少し整備された道があるので、そちらの方向へさらに15分ほど歩くと鳥毛洞窟に到着します。
干潮の時だけ行ける、知る人ぞ知る穴場スポット。
大人も子どもも関係なく冒険心をくすぐる穴場スポットです。
※注意
満潮の時は洞窟に行くことはできません。
また、洞窟から帰る時に潮が満ちると帰れなくなるので注意が必要です。
事前に干潮の時間を調べて、余裕を持って訪れるようにしてください。
【基本情報】
志原海岸
・所在地:和歌山県白浜町日置
・アクセス:JR紀勢本線「紀伊日置駅」から車で約10分
紀勢自動車道「日置IC」から車で約5分
・問い合わせ:0739-52-2300(白浜町日置川事務所産業建設係)
0739-52-4100(道の駅・志原海岸)
・営業時間:9:00~20:00(道の駅・志原海岸)
※休憩室には無料wifiがあります。
南紀熊野ジオパーク推進協議会
和歌山県和歌山市小松原通1-1 (和歌山県 自然環境室内)
TEL:073-441-2690
FAX:073-433-3590
http://nankikumanogeo.jp/
地域リポーター:中嶋 知子
おすすめスポット/この時期だから気になる…公園の手洗い場、トイレ事情!/内之浦干潟親水公園の状況は? 2021/7/9公園で遊んでいて、子どもから「ママ、おしっこ」と声を掛けられ、ドキッとしたことはありませんか。
新型コロナへの感染予防意識の高まりから、「ここの公園のトイレってきれいだったかな…」とためらうなど、公園や公衆トイレの衛生状態に不安を抱える方が多くなっているそうです。
そこで、公園の手洗い場やトイレ事情にスポットを当て、現状を紹介したいと思います。
「内之浦干潟親水公園」とは
まずは、トイレがきれいな公園として注目される「内之浦干潟親水公園」です。
ここはその名の通り、干潟の地に設置された公園です。
満ち潮の時には辺り一面が海となり、引き潮の時には干潟へと変化する様子が見られます。
干潟にはカニやトビハゼなどが顔を出し、生き物たちを間近で観察することができます。
また、芝生がきれいな公園内には、ピクニックなどが楽しめる広場や小さな子どもが遊べる遊具エリアもあります。
公園とは思えない豪華な作りのトイレ!
トイレは公園から道路を挟んだ向かい側にあり、まるで美術館のようなたたずまいが特徴です。
建物内も、公園のトイレとは思えない豪華な造りで、大人用トイレが2室と子ども用トイレが1つ、オムツ替えができる障害者用トイレが設けられています。
感染症対策としては、手洗い場の石鹸とともにアルコール消毒液が備えられていました。
また、造りが豪華なだけではなく、清潔に保つよう定期的な清掃も行われているそうです。
取材で訪問した際も、壁や床を磨いた跡が見られ、清掃したばかりの様子が感じられました。
公園内の手洗い場も充実!
手洗い場はトイレだけではなく、公園内の各所にも設置されています。
そのため、遊んだ後はわざわざトイレに手を洗いに行かなくても、その場で洗って帰ることができます。
公園内の手洗い場にはせっけんなどは置いていないため、持参することをお勧めします。
感染症対策をしながら、子どもとのんびりと遊ぶことができました。
【基本情報】
内之浦干潟親水公園
住所:和歌山県田辺市新庄町3486
電話番号: 0739-22-5300(田辺市役所代表)
営業時間:終日
駐車場:あり
トイレ:あり
授乳室:なし
自動販売機:公園内には無し、敷地近くにあり
地域リポーター・中村 美穂
おでかけリポート/新鮮野菜と手作りおやつ/お外ショップ 麦畑(白浜町才野) 2021/7/5お楽しみをギュッと詰め込んだ朝市があります。
毎月第2土曜日、白浜町才野(さいの)で開催される「お外ショップ 麦畑」。
大人も子どもも、ゆったりとした時間を過ごせる心地よい空間です。
開放的な広場でのんびりと
麦畑は、新鮮野菜、豆腐などの加工品、さらには焼き菓子やプリンも購入できる、月に1度開かれるお店です。その場ですぐに食べられるように、ベンチやテーブルが用意されています。
何よりうれしいポイントは、作り手さんと直接話をしながら買い物ができるところ。
「今日のおすすめ野菜は何ですか?」「どうやって食べるのが簡単?」「材料は何を使っていますか?」など、珍しい野菜は食べ方を教えてもらえ、食品アレルギーがあっても素材が分かるので安心です。
お客さん同士も顔見知りになっていくようで、和気あいあいとした雰囲気で会話が弾んでいました。
季節の野菜を届けて10年目
小さな手にお金を握りしめ、お母さんの代わりに支払いに挑む男の子。
どのタイミングでお金を渡そうか、ドキドキ感が伝わってきます。
お店の方にやさしく声を掛けてもらい、買い物ができたときの満足そうな顔は、その場にいるみんなを笑顔にしてくれました。
麦畑を主催しているのは、才野で農家をされている山中さん。
レタスを中心に季節折々の野菜から小麦・大麦まで、年間通じてさまざまな作物を栽培されています。
「顔の見えるやり取りがうれしい。お母さんに抱っこされていた赤ちゃんが、こんなにお兄ちゃんになって。お客さんの子どもたちが成長していく姿を見ると、長く続けてこられてありがたいな、としみじみ思います」
麦畑は、今年で10年目になるそうです。
そこに並べられている野菜を見ると、季節の移り変わりも実感できます。
秋には、山中さんの畑で採れたサツマイモで作る石焼き芋の販売も!
青空の下、焼きたてホクホクの芋を食べられると想像するだけで、自然とほほが緩んできます。
第2土曜日のお出かけに
麦畑から歩いて5分のところには海が広がっています。
買い物を満喫した後は、波打ち際で遊んだり、貝殻を探したり、流木を拾ったりー。
月に1度のお出掛けに計画してみるのもいいですね。
場所は、白浜駅から堅田の信号を左折し、県道214号線を南へ。
才野バス停を右折し、踏切を越え、道なりに車を走らせると赤い看板が見えてきます。
「お外ショップ」なので、天気によってお休みになることも。
開催情報など、詳しくはフェイスブックで確認してください。
【基本情報】
お外ショップ 麦畑
開催日時:毎月第2土曜日 10:30〜12:00
住所:和歌山県白浜町才野1545
駐車場:道沿いに10台ほど可
トイレ:なし(山中さんの家のトイレを借りられます)
Facebook
地域リポーター・福井 栄利子
おすすめスポット/熊野灘を一望できる絶景スポット /那智山見晴台 2021/7/2
那智勝浦町の那智山には熊野三山の一つ熊野那智大社・那智山青岸渡寺や、那智大社のご神体である那智の滝があり、観光客に人気の名所です。
那智山の土産物店が立ち並ぶ一角を通り過ぎて、さらに奥に進む道路があるのをご存じでしょうか。
土産物店・那智山観光センターを通り越し、那智山勝浦線(和歌山県道46号線)を車で10分ほど進むと左側に那智山見晴台が見えてきます。
ここの標高は397m
訪れる観光客は少ないのですが、和歌山県の朝日・夕陽百選に選ばれた絶景スポットです。
見晴台の近くには高さ4.5m、重さ11トンもの阿弥陀如来像が祀られており、熊野灘を見下ろしています。
春から初夏にかけては桜やツツジ、秋には朝日に輝くススキの穂や山野草の花々が楽しめます。その先にある妙法山阿弥陀寺は「亡者のひとつ鐘」で知られる名刹で、世界遺産に登録されています。
那智山見晴台
和歌山県那智勝浦町井関
地域リポーター・定山 里奈
おすすめスポット/磯遊びやお散歩の穴場/ 那智勝浦町・弁天島とお蛇浦 2021/6/28
コロナ禍が続く中、子ども連れでお出掛けとなると、なかなか人の多い場所に行くのは難しいですね。
そこで、あまり観光客には知られていない那智勝浦町の穴場スポット「弁天島とお蛇浦(おじゃうら)」を紹介します。子どもとの磯遊びや散歩にぴったりです。
JR紀伊勝浦駅から徒歩約15分の所にあり、南紀熊野ジオパークのジオサイトの一つとして紹介されています。
弁天島とお蛇浦
弁天島は大潮の干潮時には陸続きになり、歩いて渡れます。天気のいい日には遠くに那智の滝が見えます。
お蛇浦には海岸に沿って整備された遊歩道があります。
夕暮れ時は地元の方が散歩道として利用されています。磯に降りることもでき、夏場は磯遊びにぴったりの場所です。
遊歩道から見える海は、奇礁奇岩を巡る「紀の松島めぐり遊覧船」の運航コースとなっています。時間が合えば運航している遊覧船を見ることもできます。
歩いて往復するのに程よい距離で、小さなお子さんやワンコとのお散歩にも最高の遊歩道ですよ。
弁天島・お蛇浦
和歌山県那智勝浦町勝浦1069-1
地域リポーター・定山 里奈
テークアウト特集/ちょっとおしゃれなお弁当/欧風家庭料理 aile~エール~ 2021/6/28上富田町朝来にある aile~エール~は、お箸で食べる欧風家庭料理のお店。昨年7月にオープンしました。 お店で食べるランチはなかなかおしゃれなのですが、テイクアウト弁当もあります。
コロナ禍で外食もままならない日々ですが、「今日はいつもと違うものが食べたい!」というときや、ちょっと特別な日などに、田中なぎさシェフ特製の欧風料理がたっぷり詰まったちょっとおしゃれなお弁当はいかがでしょうか。
今回、私が注文したものは予約制のお弁当です。(1000円+容器代100円)
前菜の生ハムで巻いたもの、魚料理、肉料理(2種)、スパゲティ、デザートのフルーツとミニケーキ、それに別皿でご飯が付いていました。
とてもボリュームのあるお弁当で、お店の料理と同様に食花も飾られていておしゃれです。
外で食べるのもよし、家で小皿に盛り付け直して1品として出せば、いつもと違う華やかな食卓になります。
田中なぎさシェフが好みや予算に合わせて愛情あふれる料理を作ってくれます。気軽に相談してみてください。
【基本情報】
aile~エール~
住所:和歌山県上富田町朝来1304-1-C
電話:0739-34-5336
営業時間:ランチ11:30~14:00、ディナー17:30~22:00
定休日:水曜日/第2・3火曜日
テークアウト:お弁当 1000円(別に容器代100円)
※予算に合わせて料理・創作ケーキの相談可能
[お弁当・オードブルは3日前までに要予約]
instagram
地域リポーター・楯 久枝
おすすめスポット/晴れても雨でも心配なし!/ゆったり時間が過ごせるE’cora(イコラ)に、いこら~ 2021/6/24お出掛けするときに真っ先に気になるのが天気ですよね。
小さい子ども連れなら暑い中ずっと外にいるのは心配ですし、いざ雨が降ったときにはどこに行こうか迷ったことはありませんか?
そこで、今回はすさみ町にある屋内外どちらも気軽に楽しめる多世代交流施設E’cora(イコラ)を紹介します。
紀勢自動車道のすさみICを降りて、国道42号方面に5分ほど車を走らせると、川を隔てた右手に木の温もりのあるオシャレな建物が見えてきます。
施設に着くと、まず目の前に広がるのが芝生広場です。思わずゴロゴロ寝転んだり、駆け回ったりしたくなるスペースが出迎えてくれます。お弁当持参でレジャーシートを広げて、ピクニックをするのも気持ちいいかもしれませんね。
さらに、芝生広場に続く「えんがわテラス」にはおままごとができるキッズハウスもあります。
ここで、お薦めなのがハンモック!
吹き抜ける風や鳥の声を感じながら、親子でのんびりくつろぐことができます。
乳幼児も安心して遊べる場所がたくさん
屋内には絵本やおもちゃ、遊具やテレビなどが自由に使えるキッズルームがあります。
また、授乳用ポットやおむつ交換台などもあり、小さな子どもでも安心して過ごすことができます。本を読んだり、勉強したりできるフリースペースもあります。
屋内外に遊べるスペースがあると、子どもの気分や体調に合わせやすいのでうれしいですよね。
ホッとひと息つきたい時は、施設内カフェ&バー「リップル」へ
遊び疲れたら、おやつタイム。すさみ町産の蜂蜜付きワッフルは、甘い香りに包まれながら、蜂蜜をたっぷりかけて食べるのがお薦めです。
ランチにはパスタやカレーライス、ホットドックなどがあり、ディナーにはイノブタ鍋(※要予約)をはじめ、刺身や干物などの魚料理も食べることができます。
天気や状況など、いろいろな場面に合わせて時間を過ごすことができるイコラ。おなかが空いたらカフェで休みつつ、のんびりできるのも魅力の一つです。一度行ってみませんか。
【基本情報】
■すさみ町多世代交流施設E’cora(イコラ)
住所:和歌山県すさみ町周参見2341
TEL:0739-33-7773
開館時間:9:00~21:00
休館日:年末年始 毎週火曜日は17:00までの営業
HP:https://www.e-cora.com/
■カフェ&バー リップル
昼:10:00~14:00
カフェ:14:00~16:00
夜:18:00~22:00(ラストオーダー21:30)
定休日:毎週木曜日
地域リポーター:宮田好子
古い劇場をリノベーション/子どもと一緒にアート体験「田並劇場・造形教室」 2021/6/17
小さな子どもとのお出掛け先として公園や図書館などもいいですが、ちょっと趣向を変えて、親子でアート体験を楽しんでみませんか?
串本町、JR田並駅そばの田並劇場では、毎週水曜日に造形教室が開かれています。講師を務めるのは同劇場のオーナーで、アーティストの林憲昭・澄蓮夫妻。参加者は現在小学生が中心ですが、対象年齢は特に設けられていないので、親子で一緒に参加して作品作りを楽しむことができます。もちろん、大人だけでも参加可能です。
これまで教室で取り上げられた造形のジャンルは多岐にわたります。山道を歩いてのツタ集めとかご編み、張り子の技術を使ったお面作り、古い時計などをバラバラに分解する体験、草木染め、ストップモーションアニメの制作などを行いました。
毎回変化に富んだ内容の授業が用意されていて、常連メンバーの子どもたちも常に新鮮な気持ちで、ワクワクしながら取り組んでいます。
取材日の教室はまず、近くの海辺での「宝物探し」から始まりました。
その後劇場に戻ってそれぞれの宝物を紙に並べ、作品に仕上げるという内容。子どもたちは波とたわむれたり流れ着いた魚に驚いたりしながらも貝や石などを拾い、その後は伸び伸びと、しかし驚くほどの集中力を見せて作品作りに取り組んでいました。
「毎回、これを作る、というゴールはあえて決めないようにしています。子どもが何かを作る上で必要な技術はその時々で伝えるようにしていますが、指導する、というよりは作る喜びを共に分かち合っている、というスタンスです」と澄蓮さん。
1950年の建築
田並劇場は1950年に建てられた建物です。一時は劇場、そして映画館として使われ、町の人々でにぎわう場所でしたが、その後数10年にわたり放置され廃墟と化していました。それを林夫妻が2014年から4年間かけて修復し、アート作品の展示や映画の上映、音楽イベントなどを開催。文化の発信地としての役割を担っています。
毎週月・水・土曜日にはカフェも営業していて、直焙煎コーヒーや体に優しい焼き菓子などを楽しむことができます。劇場内は広々としていて、絵本やちょっとした遊具などもあるので、小さな子ども連れでも安心して、ゆったりとした時間を過ごせます。
造形教室の参加費用はチケット制で、1回券は1,000円。親子参加なら親子で1,000円です。続けて参加するなら5,000円の6回券がお得。事前予約などは特に必要なく、飛び入り参加も大歓迎。ぜひ、田並劇場の造形教室で「親子でアート!」してみてください。
【基本情報・問い合わせ先】
田並劇場・造形教室
住所:和歌山県串本町田並1547(JR田並駅隣り)
電話:0735-70-1046
造形教室日時:毎週水曜 15:30〜17:00
(カフェ営業日時:毎週月・水・土曜 13:00〜17:00)
駐車場 :あり
トイレ :あり(オムツ替え・授乳スペースあり)
水道 :あり
Wifi :あり
自動販売機: あり(施設外・造形教室には持ち込み可)
Facebook
Instagram
地域リポーター・金谷 真以子
おすすめスポット/太平洋の波と風を楽しもう!/白良浜とはひと味違う「志原海岸」 2021/6/1夏が近づくと海へ出掛けたくなりませんか?
白浜町で海といえば、白い砂浜が続く白良浜。
でも、和歌山県を代表する観光地なので、シーズンになれば人も車も多くなり、駐車場を探すのにも一苦労です。
コロナ禍で人混みを避けたい今、遊びに行くのにちょっと気兼ねします。
そこで今回は、同じ白浜町内ですが比較的観光客が少なく、親子で楽しめる志原海岸を紹介します。
白良浜が女性的なら志原海岸は男性的
白良浜は砂が細かく滑らかなので、砂遊びにピッタリ。
波も穏やかで、波打ち際で水遊びを楽しむことができます。
一方の志原は玉砂利の海岸。白良浜と比べて波が大きく、しかもすぐ深くなるので波打ち際での水遊びはできません。
それでは「子どもを連れて行って楽しいの⁉」と思うかもしれませんが、志原海岸では白良浜ではできない遊びが楽しめるんです。
大きな波と、強い海風があってこそ
志原海岸は玉砂利の浜なので、波が打ち寄せるたびに小石が洗われて心地よい音がします。
その波によって削られた、丸くて平たい石が無数にあります。
さまざまな色、模様、質感があり、気に入った石を集めるのが意外と楽しい。
しかもどの石も手のひらに納まる程度の石です。
水面に向かって石を投げ、跳ねさせる「水切り」をするのにちょうどいい大きさと形です。
手にしっくりくる石を見つけては、打ち寄せる波に向かって水切りをしました。
波があるため川でするより格段に難しいのですが、子どもは1、2回ポンポンと跳ねるだけでも大喜びです。
また、海風が常に吹き付けているので、たこ揚げをするのもお薦めです。
公園では全然揚がらなかった手作りのたこが、ここではあっという間に風に乗って高く揚がっていきました。
人が少なく玉砂利で、しかも風が強い志原海岸。クマの頭の形に見える「ベアーズ・ロック」(最初の写真の奥に見えます)も名所になりつつあります。
白良浜とは違う、志原海岸ならではの遊びを存分に楽しみませんか。
子ども連れに優しい道の駅・志原海岸
志原海岸には道の駅が併設されています。
トイレのほか、休憩室には授乳室があり、小さな子ども連れでも安心です。
お店ではお土産のほか、お手頃価格のパンやケーキも販売されています。
遊び疲れたらパンやシュークリームなどを購入して、海を眺めながら食べてみてはいかがでしょうか。
視界に人の姿がほとんど入らないので、大きな空と広い海を独り占めした気分になりますよ!
【基本情報】
志原海岸
所在地:和歌山県白浜町日置
アクセス:JR紀勢本線「紀伊日置駅」から車で約10分
紀勢自動車道「日置IC」から車で約5分
問い合わせ:0739-52-2300(白浜町日置川事務所産業建設係)
0739-52-4100(道の駅・志原海岸)
営業時間:9:00~20:00(道の駅・志原海岸)
※休憩室には無料wifiがあります。
地域リポーター:中嶋 知子
テークアウト特集/独り占めしたいスイーツ!/山の上の小さな洋菓子店meguru 2021/5/18みんなでわいわい言いながら食べたいケーキパフェ、こっそり1人でぜいたくな時間を味わいたいリンゴのパイ--。
meguruさんは、ケーキを買うためだけにはるばる遠方から来るお客さんもいるぐらいの人気店です。
わくわく感たっぷりの“家パフェ”
「家パフェ」は、何種類のお楽しみが入っているのか、みんなで当てっこしたくなるようなケーキパフェです。
カップに入っているので、子どもでも食べやすいところがポイント。
いろいろな具材が盛り込まれていて、味と食感の変化を楽しめるのもうれしいです。
シェアサイズは、ケーキ2個分はあるんじゃないかと思うほどのボリュームですが、「全部1人で食べる!」という声があちらこちらから聞こえてきそうです。
庭先や公園など、外で食べるのもいいですね。
遠くに行かなくてもお出かけ気分を味わえます。
リンゴのパイ“ポム”
「ポム」は、間違いなく至福の時間を堪能できるリンゴのパイ。「頑張った自分へのご褒美」という名目がぴったりの、思わずにんまりしてしまうスイーツです。
「ポム」という名前もかわいらしいですね。
パイ生地の食感、パイの中にゴロゴロ入っているリンゴの味、ベリーのソース、何をとっても大満足
手土産としても喜ばれること間違いなしの一品です。
お気に入りは予約で
meguruさんのお店は、熊野古道でも知られる田辺市中辺路町高原にあります。
天気のいい日は、景色を眺めながらケーキとコーヒーをいただくこともできましたが、2021年春の時点では、新型コロナウイル感染症予防のため予約販売のみとなっています。
毎週水曜日のお昼頃には、オーナーチョイスの洋菓子がコーナン上富田店に並びます。詳しい情報はインスタグラムで確認してください。
ロールケーキもタルトも焼き菓子も、どれをとっても味わい深く、今回はその中から選りすぐりの2品を紹介しました。
meguruさんのケーキは、みんながご機嫌になれるスイーツです。
ぜひ、お気に入りの一品を見つけてくださいね。
【基本情報】
山の上の小さな洋菓子店 meguru
住所:田辺市中辺路町高原872-1
TEL:0739-64-1667(受付10:00~17:00)
受け渡し日:月・火・木・金曜日[4日前までの予約が必要]
※車で受け取りに行く際には、高原無料休憩所の駐車場を利用してください。
Instagram
地域リポーター・福井 栄利子
おすすめスポット公園編/ ピクニックも楽しめます/ みなべ町・小目津公園 2021/4/16
みなべ町の小目津浜に面したこの公園は、幼稚園の子どもがいるわが家が重宝している場所の一つです。
メインの大型遊具は二つ。ターザンロープやブランコがある遊具と、大きな滑り台がある遊具があり、子どもたちに人気です。小さい遊具と砂場もあるので、どの年齢の子どもでも遊べます。
広い敷地内の芝生はいつもきれいに整備されており、子どもたちは遊具の周りを走り回って隠れん坊をしたり、芝生の坂でソリをしたり、秋には大きなどんぐりを拾って遊んだりしています。
この公園のもう一つのお気に入りポイントは、お昼を持参してのピクニック。レジャーシートや折り畳みテントを持って来て休憩する人たちも多くいます。公園から直接浜辺に下りることもできます。
ママ友達と待ち合わせして、子どもたちを遊ばせている間にお母さん同士は雑談をしてといった具合に、とても気持ちのいい時間を過ごせます。
「ちょっと離れた公園行こうか」という時は、私の家族はこちらの公園に行きます。
駐車場は公園の入り口に十数台、公園内の坂を下りた場所にも十数台、公園の裏口にも数台分あります。トイレと自動販売機もあり、四角い屋根のあるベンチが一つ。日陰が少ないので、これから夏にかけては屋根付きのテントを持っていくことをお勧めします。
【基本情報】
所在地:和歌山県みなべ町山内355
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり
水道:あり
自動販売機:あり
問い合わせ先:0739-74-8787 (みなべ観光協会)
(地域リポーター・浜口彩歌)
おでかけリポート/親子で陶芸体験/ 紀州焼葵窯窯元 2021/3/23コロナの影響でどこにもお出掛けできない。
そんな子どもに思い出に残る体験をさせてあげたい。
そこで小学2年生、1年生の子どもたちと湯飲みを作りに行ってきました。
白浜で陶芸体験ができるんです
白浜駅から車で10分ほどの、のどかな田園風景の中に紀州焼葵窯窯元はあります。
ここでの陶芸体験は、和歌山県から「和歌山ほんまもん体験」として推奨されている本格的なものです。
初心者や子どもでもできるかな?とちょっとドキドキしながら訪れました。
そんな心配をよそに、予約時間に伺うと皆さんがにこやかに出迎えてくれました。
今回教えてくれたのは二代目・寒川栖豊の息子さんの朗さん。
まず2階にあるギャラリーで自分が作りたい器を選びます。
親子3人で湯飲みを作ることにしました。
1階の作業場へ移動して早速体験開始!
作業場は広くて、グループの体験でも大丈夫。
大人も子どもも夢中に
子どもたちはワクワクで少々興奮気味です。
湯飲みの土台を作ったら、ひも状の粘土をくるくる積み重ねながら湯飲みの形にしていきます。
自分の作りたい湯飲みの形と大きさになったら、のみ口を整えてもらいます。
形が整ったら15分ほど高温で乾燥。
その間に、湯飲みの色を決める釉薬を選びます。
鮮やかな黄色や水色、渋い緑や茶色、シックな黒。同じ色味でも微妙にニュアンスが違うものがあり、20種類ぐらいの中から選べます。
仕上げに、乾燥して少し固くなった湯飲みに模様を付けました。
専用の器具を使って、表面を削るんです。
削り方によってさらに味わいのある湯飲みに!
細い線、広い線、斜めの線-。3人とも同じ湯飲みですが、一番個性が光るところです。
最後に湯飲みの底にサインを入れます。
ここまで約2時間。子どもたちも全く飽きることなく、自分の湯飲みづくりに夢中でした。
出来上がりは約1カ月後。
自宅が遠方の方は送ってくれます。
まとめ
朗さんが丁寧に指導してくれるので、初心者でも安心です。
子どもたちは「また作りたい!」と気に入った様子。
貴重な文化体験としていい思い出になりました。
そして出来上がった湯飲みが届きました。釉薬の色が付いているので、粘土のときとはガラッと印象が変わります。
封を開けた瞬間、「こんな仕上がりになるんだ!」という驚きと、「世界に一つだけの自分の湯飲みができた!」という喜びが湧き上がります。
自分用に作るのもいいですが、おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントにもお薦めです。
【基本情報】
紀州焼葵窯窯元
所在地:和歌山県白浜町才野541-1
問い合わせ:0739-45-3322(9:00~17:00)
料金:2500円~(作品によって変わります。送料は別料金)
定休日:不定休
予約:前日まで
ウェブサイト:http://www.aoigama.com/
地域リポーター・中嶋 知子
テークアウト特集/ギョーザはサラダ ! ?/餃子テークアウト専門店「玲玲」 2021/3/16新型コロナウィルスの影響で、外食の機会が減ってお家ご飯が増えています。
ギューザを手作りするのもいいけれど、材料をみじん切りにしたり、皮に包んだりと意外と手間ですよね。
そこで、2020年9月にオープンした上富田町のテークアウト専門店「餃子屋玲玲」を紹介します。
店主の方は2020年5月に横浜の餃子居酒屋を閉店し、上富田町へ転居。テークアウトに営業形態を変えお店で人気だった自慢のギョーザを提供しています。
野菜たっぷり、ふんわり食感
冷凍ギョーザ21個入(750円、以下税別)と自家製ギョーザたれ(60円)を購入しました。
持ち帰りに時間がかかる方は保冷バッグの持参がお勧めです。
焼き方を丁寧に説明した紙が入っていたので、失敗せずにきれいに焼けました。
業者に特注しているこだわりの薄皮。
あんには細かく刻んだ国産野菜がたっぷり入っていて、ふわりとした食感です。
本当に「ギョーザはサラダだ」と思いました。
1箱(21個入)を買って帰ったのですが、ギョーザの大きさもちょうどよく、主人も子どももパクパクと食べてしまい、あっという間になくなってしまいました。
全部焼けなくても冷凍で1カ月保存できるので、次は2箱買おうと思います。
民家の中に現れるお店
上富田町市ノ瀬にあるお店です。
カーナビではたどり着けないので、まず国道311号沿いにあるうなぎの「川よし」さんを目指してください。
「川よし」さんの横の川沿いの道を入って行くと、「こちら」という矢印のついた看板が出ています。少し狭い道ですが、大きめのミニバンでも通れました。
矢印の通りに進むとすぐ看板が見えてきました。
駐車場も完備
看板が出ているので中に入っていくと、民家の間にお店はあります。
唐揚げやメンマのサイドメニューも
ギョーザだけではなく、サイドメニューもあります。
鶏の唐揚げ1パック5個入り(500円)や生メンマ1パック(300円)も魅力的です。
唐揚げとギョーザ、メンマを買って帰ったら、夕食にピッタリですね。
ギョーザが売り切れ次第終了です。
電話注文でお取り置きもできるので、1度お店に電話して行くことをお勧めします。
【基本情報】
餃子屋 玲玲
住所:和歌山県上富田町市ノ瀬1955-3
電話:0739-33-9285
営業時間:11:00~18:00
(ギョーザが売り切れ次第終了。予約可能)
定休日:水曜日、第1・第3木曜日
(地域リポーター・百合綾子)
テークアウト特集/今日は特別な日!?家族みんながうれしい/ねむの木食堂のオードブル 2021/3/5「わぁ!」「すごーい!」と思わず歓声が上がります。
ちょっと特別な気分になれる、ねむの木食堂のオードブルをテークアウトしてみました。
色鮮やかに7品目
風呂敷包みを開けたとたん、目に入ってくる鮮やかな料理に心が躍りました。
お店の方に今日のおすすめを聞くと、「え~難しい。全部!」と笑顔で答えてくれました。
生春巻きはオードブルの定番だそうで、今回は他に6品目。
・鶏の生春巻き
・オレンジラぺ
・さつま芋と卵のキッシュ
・ツナのポテトサラダ
・ローストビーフ
・ガーリックシュリンプ
・うま塩唐揚げ
パックのふたには、料理名を書いたシールが貼られていてとても分かりやすいです。
こういった心遣いにほっこりします。
野菜、肉、魚介類のバランス良い組み合わせがうれしいですね。
季節によってメニューが変わり、「子どもが食べられるものをメインで」といった要望にも応えてくれます。
体に優しい上にお腹も満たすことができる、ねむの木食堂らしい料理が楽しめました。
そのまま夕食に
ご飯とスープを用意するだけで、しっかり夕食になるのがオードブルの良いところ。
いつもと違った雰囲気で、子どもたちも喜びそうですね。
そして何より、毎日のご飯を作っている立場になると、1食分楽ができるのはありがたいものです。
誕生日や記念日など、おうちパーティーに取り入れてみてはいかがですか。
川のほとりでランチやカフェも
ねむの木食堂は富田川に架かる大きな橋のたもとにあり、夏には、水遊びができる河原まで歩いて降りられます。
澄んだ空気の中、山の緑と川の流れを満喫しながらランチやカフェをするのもいいですよ。
ゆっくりと時間が過ぎていくお店です。
【基本情報】
ねむの木食堂
住所:田辺市中辺路町真砂1-2
TEL:0739-64-1400
営業時間:11:00~17:00
定休日:水曜日/第2・4火曜日
テークアウト:おまかせお弁当 800円
お子様用おまかせお弁当 500円
オードブル 3,500円(3人前)~
[お弁当は前日まで、オードブルは2日前までに要予約]
ケーキ(電話注文の際に、本日のケーキを問い合わせてください)
アレルギー対応:相談可能
facebook Instagram
地域リポーター・福井 栄利子
テークアウト特集/居酒屋さんの柔らか角煮丼/ 旬彩居酒屋 膳 2021/2/19新型コロナウィルスの感染拡大により、お店に食べに行く機会が減っています。
でも、おいしいご飯を食べたいのに、毎日料理を作っていると献立が浮かばない時もあります。
そんな時の強い味方がテークアウト・グルメです。
今回は、田辺市湊にある旬彩居酒屋「膳」さんの角煮丼(700円)と焼き肉丼(700円)をテークアウトしました。
6時間煮込んだ豚肉
角煮丼は、6時間かけてしっかりと煮込まれている豚肉がホロホロと柔らかく、玉子にもしっかり味が染みていてご飯が進みます。
焼き肉丼は、特製の焼き肉のタレで味付けされていて肉も柔らかく、箸が止まりません。
デリバリーしてくれる
今回はお店へ直接取りに行きましたが、田辺市街地だと希望の時間に自宅へ配達してくれます。
もう1つ便利なのが、PayPayピックアップです。
どこからでも支払いと注文が可能。連絡すれば、指定した場所に配達もしてくれます。
ただ、遠方の場合はお店の混雑状況によるそうなので、1度相談してください。
たなべぇサンドや牛すじカレー丼も
たなべぇサンド(500円)や牛すじカレー丼(600円)なども魅力的です。
自分だけでこっそり楽しみましたが、子どもも気に入りそうなしっかりとした味付けなので、次回は家族で楽しみたいと思いました。
テークアウトメニューが増えていたり、プライスダウンになっていたりする時もあるので、
FacebookやInstagramも要チェックです。
【基本情報】
旬彩居酒屋 膳
住所:田辺市湊25-16
電話:0739-26-8551
受け渡し時間:11:00~18:00
注文は9:00から受け付けています。
(地域リポーター・百合綾子)